自己肯定感&環境②
職場を退職するにあたり、定着支援員からは「障害枠なので、退職願いも診断書も要りません」と言われました。1週間後には退職出来ると言われました。その次の日、息子の気持ちを文章にしてもらいたいと言われて…難しかったのですが息子のメンタルを気にかけながらヒアリング。そして定着支援員に提出。その時に、やはり退職願いが必要と言われて、書類を持って帰って来ました。詳しく書いた方が良いというので、職場でのミス。それに対する声かけと指導で自己肯定感が下がり抗うつ状態になり就労不可と診断されたためと退職理由に記入。これが原因かどうか分かりませんが…退職時、退職後にイジワルされました。
毎朝、欠勤の連絡は入れていたのですが…
休みが3日続いたので、定着支援員に診断書を提出した方が良いかどうか何回も確認しました。
答えは、必要ありませんでした。それでも、私の方が気待ち悪くて…Dr.に診断書を書いてもらい職場に書き留め速達で送りました。その翌日に、やはり診断書何必要との連絡。それも、何日から何日までの診断書。退職は3週間後と指定。
ええっDr.には、職場からは診断書は必要ないと言われてる事を伝えてある。それも、日にちを指定してあるし…😅。昨日、要りませんと言ったものを今日、要りますとは言えない😢。
大きな病院なので、毎日担当Dr.の診察があるわけではない。診断書も出来上がるまで3週間かかる場合があると窓口の人は言ってるし…
そこまで、職場の方は待ってくれるのか?
定着支援員は、診断書がないと服務事故になると。「服務事故って、どんな影響があるのですか?」と知識がないので聞きました。
答えは「公務員関係の仕事に応募出来ない。次の職を探すのに不利になるかも知れない」という事でした。仕方ないので、それでお願いしますと。
その時点で、抗うつ状態がある息子を連れて病院に行けなそうでしたし、1人で留守番させるのには怖さがありましたので。
そして、退職。
傷病手当金をもらう予定であること。
離職票と源泉徴収票を頂きたい事を直接、職場に伝えました。
職場へ返却するもの。職場からもらうもののやり取りは直にしました。
退職後、退職届は退職日に間に合わないので1週間後に届きますという連絡が来たのですが、1ヶ月経っても届きませんでした。その間、退職したという公の文章がないと国民保険に加入できず、医療費は自費払いでした。自立支援医療費も使えないので、病院のデイケアは息子に休んでもらってました。
なかなか退職証明書が届かないので前職場に連絡を入れたら、送るのを忘れていたそうです。
離職票も、待っても待っても届かないのでハローワークに相談しました。退職理由を聞かれて…退職理由が病気ならばハローワーク指定の医師の意見書(有料)でも大丈夫だと教えてもらいました。そして、前職場に「ハローワークで至急と言われてるので早く送ってください」と催促の電話を入れた方が良いとのアドバイス。
結局、2回催促の電話を入れても離職票は届かず、医師にハローワーク指定の医師の意見書を依頼しました。病院から、医師の意見書が出来たという連絡があった日に、離職票がやっと届きました。
それを見て、一目瞭然。雇用機関が切れる人が大量に出る時期に一緒にハローワークに送ったようでした。なぜ分かったかと言うと、ハロワから職場に送り返して来た時期が退職日の2ヶ月後。離職票の下の方に、雇用期間満了という印鑑が推してあり、それを線で消して、横に小さく自己都合と書いてありました。
ハロワの人は、離職票が届いたら2週間後には職場に送ると聞いていたので…なるほど!だから遅かったんだと納得しました。
離職票…自己都合になってる
医師の意見書と離職票を持ってハローワークへ行きました。失業保険延長手続き窓口の方は「やっと届いたんですね。」と言いながら手続きを進めてくれました。医師の意見書があるので自己都合退職はひっくり返り、3年MAXの失業保険延長手続きが出来ました。
退職証明書が届いたのは、退職日の1ヶ月後。
1ヶ月後に国民保険に加入。国民年金に切り替え。
退職後、2ヶ月➕α日に離職票が届く。
2ヶ月後に失業保険延長手続き
また10月に傷病手当金の書類(本人記入2枚+医師記入1枚)を職場に送っていた書類が健康保険組合に届いたのも2ヶ月後でした。
傷病手当金の書類を健康保険組合に送りましたと連絡があった日に、失業保険延長手続きをして来てました。離職票の退職理由が自己都合って書いてあるので、健保の傷病手当金が貰えないかも〜諦めていましたが、もらう事が出来ました。
問い合わせ、問い合わせ、問い合わせ。
前職場に5回ほど電話連絡しています。
担当がいないので分からないと言われてましたが、郵便のデータもないのですか?それすらも共通理解はしてない仕事をしているのですか?
あまりの人ごと対応に強く言ってしまいましたが、そこから事細かに連絡が入り仕事の早いこと早いこと。えっ最初からこのスピードでやって下さってれば良かったのに〜やれば出来るじゃん!でした。
それにしても…(続)