体外受精にステップアップしたころから


なんとなく、少しずつ、


子持ちの友達と距離が離れていった私。






自分がいけないんです予防





ランチ会のお誘いを断り続けたから。


LINEグループに私だけ反応しなかったから。


「不妊治療がつらくて、

 小さい子供に会えるメンタルではないんだ」


心配してくれる友人に、

こう伝えたこともあったから。




そんなことをしていたら、

そりゃあ友人からのお誘いはなくなるし

連絡ももらえなくなるよね悲しい


育休中のみんなは

平日昼間、

子供を連れて出かけるしかないんだから。






でも、やっぱり私も人間で。



夫のグチだったり義両親のグチだったり

そういうことをたまに

友達との個別LINEに送り合っていました。

会うのはつらいけれど、

相手の話は聞きたいし、私の話も聞いてほしくて。





先日流産したあとも、

どうしても話を聞いてほしくなって

ひとりの友人に連絡したのです。




でもね、その返事が


丸2日後でした。





別に、5分で返事してほしいなんて思わない。

そんなワガママは言わない。


でも、

その日中には何か反応がほしかった。






仕事が終わって子供を迎えに行って

そのあとご飯を用意するの、大変だよね。


寝かしつけってそんなに大変なのかな?

携帯ひとつ見るヒマないの?


朝も子供の支度と自分の支度、大変だよね。

旦那さんの支度もあるかもしれないね。


昼間は自分の仕事をして忙しいよね。


子育てしながら仕事して家事して、

ほんとえらいよ。





でもさ、そんなとき

親がもし倒れても連絡に気づかないの?


そんなわけないよね。


私の優先順位が低いだけ。


今は眠いから、あの子への返事はあとで。


そんなかんじ?


私がつらい思いをしていても、

眠さに負けるってことだよね。






昔は、


彼氏にフラれて泣き喚いたり、

片思いの相手からひどい扱いをされてたり、

職場の人間関係のぐちゃぐちゃだったり、


どうでも良い小さいことで大騒ぎして

夜中まで電話していたな。





そこまで近い距離感は求めない、


それでも、



私たちは

こんなにも距離が遠くなってしまったんだな。


それを、目の当たりにしました。




人生のステージが変わると

環境が変わると


関わる人も変わるし

日常のルーティンも変わる。


仕方のないことだけど。




あんなに仲が良かったのに

こんなに優先順位が後回しになるんだね。



それが、親になるっていうことなのかな。



親になったことがないから分からないよ。





私だったら、

友達からそんな連絡を受けたら

すぐに心配して返事をするよ。




それは、私に時間の余裕があるから?


子供はいなくて仕事もなくて

毎日ヒマでヒマで仕方なくて

いつも携帯を握りしめていて

いつでも返事ができる状態だから?




違うよ、


仕事がいくら忙しいときでも

友達のピンチには

いち早く反応してきたつもり。



仕事を少しだけ抜けて

「どうしたの!?大丈夫!?」

なんて女子トイレから電話をかけたり。





ああ、もう親友ではないのかな。



きっと、

新しい環境でたくさんのママ友ができて

大切な友達が他にたくさんいるのだろう。




私とは共通の話題もないし

会うことを拒否してしまっているし


もう、昔みたいな大の仲良しには

なれないのかもしれない。





女同士って、ホントに難しいね。