前回チラッと書いた長女の特性
ADHDとASD両方を持ち合わす
現在小2の長女
知的に問題はないため
通常級で過ごしております
が
2年生に進級して
おやおやおやおや????
担任の先生も変わって
おやおやおやおやおやおやおやおや?????
なんだか
特性が
強くなってない??
朝起きられないのは相変わらず
そこはもう諦めている
が
叫ぶことが増えました
「あーーーー!!!」
とか
「学校きらーい!!」
とまで
明らかに様子がおかしい
担任の先生と面談①
は学期初めに
朝弱いので遅刻が多いかもしれません
とは伝えていました
「まぁ、学校では頑張ってますよ」
と
いや、なんか
違うんだけどと
少し伝わってる?
と
異変の後
3ヶ月後にまた
面談②
最近
学校で頑張りすぎて
家での暴れ方が酷いので
発達っ子が落ち着ける様に
スクイーズを持たせても良いかと
相談
「勉強も頑張れているのに
依存させたくないです。
みんなと同じ様にしたいので
なるべく持たせたくないです。」
終了
お若い先生なんですが
インクルーシブ教育は
ご存知なんでしょうか?
白か黒かなのでしょうか
たぶん
普通級にいる子は
みんな
支援は必要ないとお考えなんでしょうか
それは時代遅れですし
研修で受けてる
都も指針を出してるのでありえません
もうこれ以上は無理だなと思い
面談は終わりました。
1年生の頃よりお世話になっている
スクールカウンセラーさんに
「聞いて下さーーーい!!!!」
と面談時に泣きつく
ポケットに忍ばせて
トイレで揉むとか
見えないところでやるとかどうかな?
と作戦を練りました(笑
そのほかにも
全校集会時にも
出るか出ないか
と言った
やり方をされている様で
流石に見かねた
去年担任を持ってくださった
学年主任の先生が
ご指導してくださった様で
助けてカードを作った様なのですが
こればかりは
経験もあるかと思います
4年目とおっしゃっていたので
うちの様な子に対して
支援策を練る1つの土台
となっていただければ
いいなと思います
これでなんもなかったら
ちょっと
起こりますが
私が普通級の時に
やりすぎたのかなぁ〜
今の若い人はやるやらない
はっきりしてるのかなぁ
もう一つの問題
もう一つの問題が
1歳半健診時に指摘されていた
「言葉の遅れ」
です
2歳で2語分のところ、ようやく単語
3歳で3語分のところ、ようやく2語分
3歳すぎてもまだ3語分が出なかったら
療育を始めましょう
と言われたところで
ようやく1文だけですが
3語分らしいものがでました
それまでは
ものすごい長い宇宙語
「なんなん、ままままばばばなわなはあなわ」
といった感じです
一応3語分っぽいの出たし
療育どうします?
受けます?
聞かれ
厳しい保健師さんが
合格出してくれたから
大丈夫だろう
と
「大丈夫です」
と言いました
で
幼稚園入園した後は
普通に喋る様になり
こだわりのある分野に関しては
喋りだると止まらないなぁ
とは思ってました
あと
5歳あたりから
「おかあさん、あそこに自販機あるよ」
と喉が渇いた時に
飲み物を買って欲しいことを
最後まで言わないんです
まぁ、まだ5歳だし
小学校入ったら国語あるから
変わっていくでしょうと
思っていました
3年後の今も
「お母さん、あそこに自販機あるよ」
マジか
こんな感じなので
言葉の面で少し遅れが目立ち始め
どうも
学校で
女子同士の速い会話に
ついていけなくなって
きた模様
それがしんどくなってきたのがあり
クラスの友達の子と話すのが怖いと
言い出し
眉毛をなく抜毛症も始まりした
見ているだけで涙が止まりません
公園に遊びに行ったのですが
もう女の子同士で
早いテンポで
会話が進み
長女は固まったまま
じっと私を見つめる
でも
行きませんでした
友達が
「ほら、この遊びになったよ。
長女ちゃんも行く?」
と来てくれたからです。
子どもには子供のコミュニケーションが
あり
長女には
喋れないなりに
喋れないポジションの
ヘルプの受け答えを
学ばなければいけません
訪問看護スタート
夏休みスタートとともに
訪問看護をスタートしました!
精神障害対応の訪問看護は
本当にありがたいです
しかも受給者証も利用可能!
ただ
看護師さんが
自転車でこられると聞いて
驚きです
実は我が家
先週自宅のクーラーが壊れて
ぬるい風しか出ず
さすがに
一コマ
キャンセルして違う日に
振替にしました
勿体無いけど
健康上あぶない
夏休みは
訪問看護×1
放課後デイサービス×2
で
様子を見ていきたいと思います!