ようやく動き出した救援物資関係


私も多くの市民の皆さんに

なんとか力になりたいという声を聞いている中


西東京市として早急に物資関係の窓口に

なって被災地に送って欲しいと


申し上げてきています。


しかしまだ東京都からの要請がなくて

末端自治体個人でやるよりも


広域的な援助が重要だと言う事で

この間、申し入れているがなんとも

よい返事が返ってきませんでした。


とにかく準備態勢だけは整えておき

救援物資関係の要請がきたなら

すぐ対応できるようにしてほしいと

お願いしてあります。


昨日から東京都が救援物資の受け付けを


個人、団体、企業、区市町村と窓口を

もうけました。


皆さま以下を参照頂き、ご協力をお願い

致します。



1 受付品目(新品未使用のもの)

  1. 赤ちゃん用品
    熱さまシート、紙おむつ(新生児S、M、L、ビッグサイズ)、おしり拭き、ベビーローション、ベビーオイル等
  2. 高齢者用品
    大人用紙おむつ、介護用ウェットシート、介護食用とろみ剤等
  3. 生活用品
    コンタクトのケア用品(洗浄液、コンタクトケース)、使い捨てカイロ、生理用品、紙コップ、サランラップ等
  4. 飲料水

※一度開封した物は、受け付けできません。
※食料品、衣料品については、現段階では受付を行っておりません。

2 受付場所

1) 個人の方

 東京都庁第二本庁舎1階中央「東北地方太平洋沖地震救援物資」受付窓口
 〒163-8001 新宿区西新宿2-8-1
※個人の方の受付は、上記窓口のみとなります。
 下記配送センターでは受け付けておりませんので、ご注意ください。

(2) 企業、団体、区市町村

 京浜トラックターミナル「配送センター11号棟」受付窓口
 〒143-0006 大田区平和島2-1-1

3 受付時間

 午前9時から午後4時まで(土・日・祝日も受け付けています)

4 受付方法

(1) 個人の方

  1. 宅配便による場合
    • 物資をダンボール箱に詰め、お名前、住所、電話番号、品名、数量等を記載した用紙を箱に入れ、上記受付場所までお送りください。
    • 箱には「東京都救援物資在中」と表記してください。
    • 恐れ入りますが、送料はご提供者の負担となります。
  2. 持参による場合
    • 上記受付場所へ直接お持ち込みください。

※個人の方は、できるだけ宅配便でのご提供をお願いいたします。

(2) 企業、団体、区市町村

  • 上記受付場所へ直接お持ち込みください。
  • ダンボール箱ごとに、同一品目としてください。
    ※ダンボール箱内に複数の品目が混在する場合(社内有志の皆様によるご提供など)は、東京都庁第二本庁舎1階中央「東北地方太平洋沖地震救援物資」受付窓口へお送りください。
  • 受領証が必要な場合は、企業等名、住所、電話番号、品名、数量等を記載した用紙をお持ちください。
  • まとまった量がある場合は、事前に連絡をお願いします。

 【連絡先】 03-3766-7871
 センコー(株)斉藤様、清水様、後藤様

5 受付開始日

 平成23年3月18日(金曜)