2021年10月28日(木)19:00〜20:30

zoomのオンライン講座を受講しましたPCスマホ


「フローラン・ダバディとフランスを学ぶ ~en route vers Paris2024!~ 」




月末のオンラインは通信速度規制が心配でドキドキしましたが、何とか大丈夫でした🙆‍♀️

講師のダバディさんのプロフィールはこんな下差し

【講師】
 フローラン・ダバディ(Florent Dabadie)
 1974年パリ生まれ。
 パリのINALCO(国立東洋言語文化学院)日本語・日本文化学科で学位取得。
 1998年に来日し映画雑誌『プレミア』の編集に関わる。
 1999年から2002年までサッカー元日本代表トルシエ監督の通訳・アシスタントを務める。
 現在はスポーツ・キャスター(Wowow,Jsports など)、またはフランス全国スポーツ紙『レキップ』の日本特派員を務める。

フランス語の講座、1時間半も大丈夫かな〜!?と心配しましたが、ダバディさんのお話が楽しくて、あっという間のとても楽しい時間でしたピンクハートブルーハートグリーンハートハート

そして今回は第1回ということで、フランス語講座は殆どなく、「今のフランス、フランス人」についていろいろ語って頂いた時間になりました。

まずは2020東京大会の閉会式の時の2024パリ大会のムービーについて。

ねえ、皆んなどうだった〜!?
フランス人はラテンの気質があるから、張り切りすぎてたよね!?と、心配していました。


格好良かったよ〜
素敵だったよ〜
クールだった!!

と受講者がコメントで返事を書いて、ダバディさんも安心したようですウインク

ダバディさん情報ですが、

2024パリ大会の開会式はセーヌ川で行われるそうです!!!

詳細は不明ですが、船上開会式ですかね!!!?
両岸でもセレモニーがあって、選手は船上でしょうか!?そうしてテロで焼かれたノートルダム大聖堂が無事復興を遂げてリンドン鐘が鳴る感じかな!?

妄想が広がりますピンクハートフランスピンクハートフランスピンクハートフランス

選手村はサンドニ。
治安の悪いところですが、コレを機に治安の向上をしたい政府の思惑でしょうか?確か移民が多く若年層も多い地域なので若い芸術家達が昔からよく住んでいたところです。

フランスは移民問題、治安の悪さなど、コロナで苦しんだ東京大会とはまた違った多くの問題を抱えていそうです。ひとつひとつ丁寧に対応して、安全に楽しめる大会に、皆でして行きたいですねピンクハートピンクハートピンクハート

ここでやっとフランス語講座に入ります。

BON JOUR!

言わずと知れたフランス語の挨拶です。

こんにちは、おはよう、と習いましたが、ダバディさんは

良い太陽を貴方に届けたい

という意味だと言います。なので、相手にハッピーを届けるつもりで元気よく心を込めて言ってあげるようにしましょうピンクハートピンクハートピンクハートっておねがいなんか素敵な教え方ですよねニコニコ

挨拶ってそういう意味で大切なんだな、と改めて思いましたウインクウインク


CA VA?

元気?という訳です。コレはちょっとカジュアルに使いますね。こう聞かれたら日本人は絶対に「元気です」と答えますが、フランス人は正直に今の気分を答えるので、びっくりしないでくださいね、とダバディさん。

「元気じゃないんだよ。昨日喧嘩してさ。。。」
「家族が病気でさ。。。」

あまり親しくなくても詳細に語り出すそうですびっくりびっくりびっくり

でも挨拶した時に社交辞令ではなく、その時の本当の気分を教えてくれるのは、助かるかも、って思っちゃいました。コレ良いかも!?


kiriさんおはよう!!元気!?

「おはよう太陽実はさ、元気じゃないんです。友達と喧嘩しちゃって最悪なんだよね。でも私も悪いけど、向こうも向こうじゃない?聞いてよ〜、あのね、、、、」

やっぱり迷惑か。。。爆笑タラー爆笑アセアセ

フランス語には「お疲れ様」に相当する言葉がないともおっしゃってました。凄く探したんだけど「頑張って」を意味する言葉しか思いつかなかったそうです。

コレはフランス人は仕事は一生懸命するけど、疲れるほどはしないからだ、とダバディさんは言います。もしフランス人に「お疲れ様」と言ったら「疲れてないよ!」って言われると思いますと。

仕事に遊びに全力投球するから、仕事だけで100%の力を使わないそうです。しっかり働いて、思いっきり遊んでまた英気を養って翌日の仕事も頑張る。プライベートの充実のために。そんな生き方なんですよ、ということでした。仕事に生きる!みたいなのはナンセンス何だろうなと感じました。まあ勿論全員が全員じゃなくて大多数の人のライフスタイルは、とうことなのかなと。

またフランス人はディスカッションが好きな人種だとも言います。カフェは本来飲み物を飲んでおしゃれに過ごす場所ではなくて、そこに集った人人とディスカッションを交わして頭の体操をする場所なのだと。フランス人は議論好きで頭の体操をするのが大好きなんだそうです。

また、ダバディさんはナポレオンが大好きだと言います。頭が良くて教養を身につけることに貪欲だった。その為に睡眠時間を犠牲にした人だと。

フランス人は哲学的思考を好むそうです。ナポレオンはその典型的な人物。


「勇気は愛のようなものだ。育てるには希望が必要だ。」

ナポレオンの言葉だそうです。
うーん、深い!!!?

他にもいっぱいお喋りして頂き、全部楽しかったです。サッカー日本代表の通訳しをした時のお話や他にも気をつけたいフランス人の特性なども?ありましたウインク

この講座はボランティアの為の講座ですが、2回、3回もあるそうなので、申し込んでいます。また当たらないかなあ〜。また受講したらご報告いたします太陽

それでは馬
明日こそレッスン記事書けるかなあ〜馬いて座馬いて座馬



にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村