テーブル茶道初稽古・・ | senileと闘う ばあばのブログ

senileと闘う ばあばのブログ

ブログの説明を入力します。

1月も末になってしまいましたが、テーブル茶道の

お稽古始めがありました・・・お茶

 

その翌日に、kokoの中学編入に際しての説明会などで、

長女が帰国・・慌ただしい日々ではありましたが・・

 

今年の初稽古は、2つのグループに分かれての亭主、客の

お勉強です・・

しばらくご無沙汰でしたので、スムーズにいきますか、どうか・・?(笑)

 

 

 

まず・・

お軸は、私のすきな子歳林氏の七福神

 

今日は、ばあば・・頑張って着物で挑戦・・

初稽古ということで、大小あられの紫の江戸小紋にしました・・

紋(女紋)もついていますし、しつれいにはあたりませんでしょうグッド!

 

 

 

なんとか、お役目終了音符

緊張の中でしたが、優しいおだやかな時間でした・・

 

今日の和菓子は・・・『花びら餅』です・・

新年を祝う和菓子です・・桜

 

 

白いふっくらとしたお菓子・・お餅からでているのは、

ごぼう・・です・・

これは、平安時代のお料理がルーツ・・・

宮中で長寿を願う{歯固め}の儀式に、大根や、押鮎などを

食べる習わしがあったそうですが、江戸時代に、それを模したお菓子が広まったとか・・

それが、『花びら餅』のルーツだそうです・・明治に入って、

裏千家の初釜のお菓子として広まったそうですよ・・

とてもきれいで美味しいのです・・音符

それぞれ、亭主、半東、お運びさん、客の役割も終え・・

お歌を詠みます・・

さて・・今年の和歌のお題は・・・和

二チームに分かれて・・

ばあば達のチーム・・も、あれこれと・・(笑)

 

 

和やかに

 和して初釜

  笑顔咲く

集う仲間の

 声響く     

     甲辰

 

そして、八重ちゃんたちのチーム

 

初春の

 光やさしく

  和やかに

みなと集ひし

 けふのうれしさ

      甲辰

 

素晴らしい~グッド!グッド!グッド!

 

そんなお遊びをして、お食事会・・

 

 

美味しく、おしゃべりも楽しく・・

時間は、あっという間に過ぎていきました・・・

 

今年、一年、皆様にとってよいことがいっぱいありますように・・お願い