10月2日(日)
10月最初の日曜日。
街角から望む
琴石山(545m)。
今日は海岸ルートで
琴石山の裏側を
目指します。
大畠瀬戸に面した
日当たりの良い斜面では
みかんが栽培されています。
対岸は周防大島
本州とは大島大橋(1020m)でリンク。
正面の
いかにも火山由来っぽい
お椀型の山は
飯の山(263m)。
低い標高の割には
海岸線から立ち上がっているせいで
抜群の眺望。
(飯の山展望台からの眺望)
橋の左のとがった山が
琴石山。
周防大島には
琴石山をしのぐ
文殊山(662m)があります。
大島大橋のたもとの鉄塔。
周防大島に電力を供給しています。
海岸ルートを通ると
途中 「岩尾の滝」という景勝地があります。
日積盆地から
いかに急峻に海岸に至るルートであるか
わかるでしょう。
本滝に近づくと
マイナスイオンミストに包まれます。
アニミズムの発露か
光明寺という寺の境内に
本滝があるのです。
ここは 湿度100%(?)
カメラが心配で
長居はできません。
境内を後にし
車に戻る時に出会ったムクゲ。
まだ咲いてる。
ここは若干 気温が低いのでしょうか。
実家近くに着きました。
金木犀の甘い香りが
なぜか ドラマチック。
秋の感傷を
増幅させます。
もう今年も
残すところ3ヶ月。
早すぎませんか?
西日。
斜陽が透き通る
コスモス。
なぜ 私は
こんなにも
コスモスが好きなのだろう。
白
淡いピンク
パープル
コスモスほど秋空に似合う花を
私は知らない。
花言葉
「乙女の真心」「調和」「謙虚」。
宇宙を感じさせる花。
シジミチョウにも愛される
コスモス。
ヒョウモンチョウに愛される
キバナコスモス。
母が植えたとおぼしき
冬野菜。
10月末収穫予定の
落花生。
今年も
旺盛な繁殖力で
ジェノベーゼぺーストに加工せざるをえない
スイートバジル。
西日の照明ギミックに
うっとり・・・。
田舎の魔法に癒されながら
畑を後にしました。