10月18日(日)
コスモスが散った後は
蕾にそっくりですが、
蕾ではありません。
もう そこから 花は咲きません。
富有柿が黄に色づき、
やがて 赤い熟柿に変わり、
鳥たちが通うスタンドバーがopenします。
「なんだ チミは 」
畑に行く途中
出会いがしらに路上で ガッチンコ。
「どき ワイ 急いでんねん」
カマキリ君が
譲歩した私の傍らを
足早に通り過ぎて行きました。
季節に追い付けたでしょうか・・・。
落花生畝は
こんな状態。
青々と繁っていた葉が
禿散らかした今、
「掘って」のサインです。
OK
端から 絨毯を丸めるように
地中から救ってあげよう。
2010年から始めた落花生栽培
今回で5回目ですが
鞘が土の中から こぼれ出る
この瞬間は いつも新鮮な感動を覚えます。
私は栗鼠呼ばわりされるほどのナッツ好き。
スーパーで未知のピーナツを見つけると
必ず買ってしまいます。
でも 満足できるものに出会えません。
中国産は安いけど風味がいまいち。
千葉産はおいしいけど高価。
たまに高くてまずいものも・・・。
栽培に手を染めるのは
時間の問題でした。
掘り出した鞘付き株は
1ヶ月間 天日干しします。
この過程を経ないと
クリスピーな食感になりません。
上の写真は株からちぎれて
地中に残存した鞘を
熊手で掻き出したもの。
これだけでも 2kgくらいあります。
落花生の収穫を終え
最後に琉球アサガオの定点観察。
青もピンクも咲き続けていますが、
ピンクは 花が小さくなりました。
畑仕事に
ヘトヘトになって
自宅に帰ったのは夕刻。
グッバイ
お日様。
明日は筋肉痛か(笑)。
















