9/20(日)
秋晴れの日曜日。
田舎を訪れました。
暑くもなく 寒くもない、
いい季節になりました。
実りの秋の予感。
黄色い花を
よく見ます。
キバナコスモス
畑に着きました。
紫蘇の花穂
くりそつな花穂
同じ シソ科のバジルです。
ニラの花
頭を垂れる稲穂
その脇は曼珠沙華。
「マンジュシャカ」とは
サンスクリット語で
「天界に咲く花」という意味だとか。
彼岸花にせよ
仏教的な香りプンプンです。
葉もつけず
地面から
むき出しのド派手な赤い花。
胸騒ぎの
色と形・・・。
本能的に不吉さを感じ
この花を嫌っていました。
年齢と共に
感受性に幅がでてきて
(単に鈍感になった ? )
「いっぱい咲いてるねえ」 と
シンパシーを覚えるようになりました。
でも 有毒植物らしい。
田んぼや畑のあぜ道で よく見るのは
モグラ避けに植えられた名残りとか。
あぜ道に続く
赤い帯。
昔懐かしい
はざ架け天日干し風景。
今は コンバインで
稲刈り→脱穀まで
瞬時に行うことが多い。
早生米は
刈り取りが終わっています。
新米 食べたいナー。
原っぱが
西日にライトアップされます。
シロツメクサの叢。
斜陽を
しっかり受け止めています。
待宵草が開き始めました。
クズの葉に
夕暮れの幻燈。
あれっ ?
出番なし !?
はいはい
今度 これで
遊んであげるから(笑)。































