5月4日 みどりの日



GW真っ只中の

田舎に向かいました。





途中 立ち寄った

「地名由来」のパワースポット。



「割石」の字名になった巨石。







立派な石の祠が

祀られています。







うちの庭石とは

大違い。



でも







大きさでは

うちの石が勝っている(笑)。







羊歯などが繁茂し

巨大な苔玉化している。








簡易な祠(狛ねこ付)







「よく 来たね」








母に くすぐられ

草まみれで

忘我のまみちゃん。











今日は 目的があって

田舎を訪れました。







畑に行きました。

色々な作物が育っています。



にんじん






トマト






じゃがいも








ブルーベリー








エンドウ








緑に 花が映えます。





今日の任務は





畑づくり








汗だくで

2畝 耕しました。







そう

落花生の植え付け。

今年は 80粒蒔きました。

晩秋の収穫が楽しみです。




畑仕事の後 散歩に。




おなじみの「笠地蔵」。

この小道が

旧小瀬-上関往還。

未舗装で風情があります。








栗の新緑が きれい。








元文三年と刻まれていて

西暦 1738年に当たるそう。

8代将軍 吉宗の時代です。

旧街道の峠に位置し

行き交う人々が

手を合わせていったことでしょう。


おや

実家の方角に 煙が・・・。










あれは !?




焚き火が趣味の

父です。







腰掛け持参で

盛大に燃やしています。

街中なら アウトだな(笑)。