4月20日(日)
新緑の季節
色々な緑で
山がカラフル。
田んぼの脇で
揺れるの菜の花
背景は 水を張った田んぼ
もうじき 田植えです。
風薫る季節。
向こうに
ロボット兵のようなものが・・・。
おなじみの
畑の番人。
毎年 UPしてしまう。
(しつこい ? )
そう
おしゃれな 農具入れでした。
菜の花って
花の時期がけっこう長い。
花が散ったら
種を作りながら
上では花が咲き続けています。
これが「菜種」。
昔の人は
熟して乾燥した菜種を絞って
明かりを灯していました。
実家に着きました。
今日も 風見鼠が
自由形競泳中。
実家の前に咲くチューリップ。
その隣には
スノーフレーク(鈴蘭水仙)。
大きすぎる庭石の影に咲く
シャガ。
清楚を通り越して
なんとも 妖しい雰囲気。
石の横の棚には
あけびが花を付けています。
数年前 勝手に生えてきました。
鳥の落し物でしょう。
ツルニチニチソウ。
五弁の花に見えますが
朝顔のように
筒状の花です。
花言葉がしゃれてる。
「幼なじみ、楽しき思い出、優しい追憶」
つるなのでリースに最適。
黄色の小花。
葱坊主。
ブルーベリーの
かわいい花。
冬に植えられていたエンドウが
花を咲かせていました。
マメ科特有の
スイートピー型の花。
落花生も 同じ形。
露地のグリーンアスパラ。
これから しばらく
にょきにょき生え続けます。
今日は 目的があって
田舎を訪れました。
実家の向かいの山は
ほぼ100%竹やぶ。
父の竹細工の材料
無尽蔵(笑)。
ぼちぼちだと
睨んでいました。
待ってろよ
バンブーベイベー。
ほらね
方々で
こんにちは状態。
趣味の筍堀職人の
華麗な鍬さばき。
2~3振りで掘り起こしてしまいます。
いぶし銀の匠の技 !!
美味しそうなサイズです。
短時間で 6本掘ってくれました。
(手前のは育ちすぎか・・・。)
「あれっ ?」
次は
いっぱい
出てもらうからネ。






































