1月20日(日)



年明けは慌しく

あれよあれよで下旬に突入していました。

うかうかしてはいられません。





これは 現在のピラカンサの枝。
きりんのブログ




お正月には

枝が垂れるほど

赤い実が鈴なりだったのに





きりんのブログ





小鳥たちで大繁盛だったのに






きりんのブログ




すごく 美味しそうについばむので

私も一つ味見してみました。

りんごのような香りとかすかな甘みを感じました。


鳥たちは実が熟すまで見向きもしないそう。

未熟なうちは 青梅のように毒があって

鳥はそれを知っているのでしょう。

植物の側は発芽率の悪い未熟な種を蒔かれるのを

毒を用いて防いでいるのだとか。

スゴイ !

火花散る自然の知恵比べ !!





きりんのブログ



実食解禁のゴングが鳴ると

早い ! 安い !! うまい !!!  

どこかの牛丼並の高回転率で

鳥たちに急襲され

1週間くらいで こんな状態。


バーゲン会場は

「完売御礼」。





きりんのブログ




ピラカンサの近くに

冬の花(?)ハボタンが発色していました。







きりんのブログ





いかにもアブラナ科、

キャベツの親戚といった外見だけど

不味いのかな。

食べたことがない。

一度 試してみなくては。









つかむと ダメージ重そう
きりんのブログ





これは タラの幹。

春に出る新芽は

山菜の王様と呼ばれ珍重される

「タラの芽」。

天ぷらが美味。






きりんのブログ





こちらのツヤツヤした幹は「サクラ」。

桜の皮を使った工芸品は

なぜか「樺細工」といわれ

茶筒などがおなじみ。







きりんのブログ




「 !!! 」

刻一刻

季節は動いています。

スギ花粉の飛散が始まりそう。








どうしよう まみちゃん
きりんのブログ



「我 関せず。」








きりんのブログ





「ごろ・ごろ・ごろ」

ひなたぼっこ ゴーズオン。











きりんのブログ




陽が傾いてきました。







きりんのブログ


濡れネズミのような雲が

ジタバタ 泳いでいきました。