11月11日(日)
1が並んだ日、きっと何かの記念日だと
調べてみると ビックリ、
ザクザク出てきました。
ピーナッツの日 出回る月で(11)(11)を莢に見立てて。
電池の日 +-(プラス・マイナス)だから十一(11)。
鮭の日 魚偏に十一。
チーズの日・靴下の日・サッカーの日・ジュエリーデーetc...
色々 こじつけたり、史実を探しまくっています。
私は ぞろ目の日だから
田舎に向かいました。(意味不明)
もうじき やわらかい熟柿になって
鳥のご馳走に。
杉の葉のような アスパラガスは
黄葉しています。
こちらは 本物の杉。
早くも 蕾がふくらんでいます。
クワバラ クワバラ・・・。
寒くなったせいか
シジミチョウは 静かに羽根を閉じています。
これは じゃがいも。
以前 紫の花を見たことがありますが、
これは 真っ白。
品種が違うのでしょう。
大根も一部黄葉し
収穫が ま近なようす。
おでんにしようカナ。
先々週は まだオレンジ色だった南天の実が
赤く色づきました。
南天は若葉が赤く
成長すると緑に。
これは 何でしょう ?
里芋の若葉でした。
ブルーベリーも紅葉しています。
冬支度で
たんぽぽが 地表に へばりついています。
はっぱテクスチャーの収集。
三角の模様が面白い。
山ぶどうの実
きれいな青。
野いちご
子供の頃 競って食べたっけ。
ピラカンサの紅い実。
枝が垂れるほど 鈴なり。
これも 鳥のごちそう。
びわの蕾。
冬に開花し 寒い季節に実を結び、
初夏に ようやく実ります。
大きすぎる庭石のつたも紅葉を始めました。
1枚1枚違っていて
なかなか味のある色合です。
田舎にはいたるところに
秋を代表する花が咲いていました。
実家のまわりには
大輪などの高級な菊は皆無ですが、
様々な色の小菊が目を愉しませてくれます。
とても カラフル
色は個性だ !!
そういえば コスモスも
キク科ですね。
父の原木椎茸が出始めました。
「どんこ」や「香信」は椎茸の品種だと
私は久しく錯覚していました。
http://ameblo.jp/kirint-ad/entry-11183979186.html
他に
「マスクメロンの網目は 生育の過程で1個ずつ 針を使って
手作業でつける、だから高価。」
グラウンドを整地するローラーの名称を
「コンダーラー」だと思っていた。
巨人の星の主題歌の歌詞
「思い込んだら」が
私の耳には「重いコンダーラー」と聴こえた。
ダレカ 過去ヲ消ス ケシゴムヲクダサイ・・・。
そこで 菊だらけの秋の教訓
「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」
ところで まみちゃん
「爪とぎで 椎茸を破壊するのは
止めてくれるカナ ?」
聞く訳ないか・・・orz。




























