11月4日(日)


もう 11月、今年も残すところ 2ヶ月。

冬の足音が聞こえてきました。



5月に白い花が咲いていた

実家の「あけび棚」に

うっすら色づいた重そうな実が

ぶら下がっています。





きりんのブログ



母が軒先に柿を干していました。

柿はもともと全て渋柿だったとか。






きりんのブログ



実生の突然変異で

渋味(タンニン)が凝固した

渋くない柿ができ、

それを選別して甘柿になったそう。

これは 甘柿の代表品種「富有柿」。




きりんのブログ



渋柿は 干したり、

焼酎で渋抜きできます。

もちろん 熟すのを待てば

勝手に甘くなります。





きりんのブログ



まみちゃんが やってきました。





きりんのブログ


「たし・たし・たし」

期待を秘めた 軽やかなステップ。



きりんのブログ



「カリカリを与えなさい。」

アイコンタクトで迫る まみちゃん。





きりんのブログ


でも 食器にたどりつく前に

椎茸のほだ木。

ここに来ると 必ず 爪を研いでしまいます。

君は パブロフの犬か !?

(猫だろ)


きりんのブログ



ダメッ !!

叱られても 途中では止まりません。




きりんのブログ



やっと ごはんにありついた まみちゃん。





きりんのブログ



ペロリとたいらげました。

ちなみに この八角形の竹の食器は

父の作品。

節をうまく利用しています。





きりんのブログ



ごちそうさま

満足したぞ。








今日は さつまいもを

掘ってみようと思います。




畑に着きました。

きりんのブログ



これは にんじんの苗。




きりんのブログ



これは キャベツ。

まだ 幼くて 玉になっていません。





きりんのブログ



さつまいも畑。





きりんのブログ



母が つるを除き

父が 鍬で掘ります。






きりんのブログ



土の中から

お芋がゴロゴロ出てくると

毎度ながら 新鮮な感動を覚えます。




きりんのブログ



父の鍬さばきは

時に 芋を直撃することも・・・。





きりんのブログ



ほら やらかしています。





きりんのブログ



光と水と空気で

よくも まあ でんぷんを貯めこんだものだ !!

植物は最も環境にやさしい

化学プラントですね。





きりんのブログ



実家に収穫物を搬入します。

何往復かする必要があります。

自然の恵みに感謝 !!





きりんのブログ



朝顔がまだ咲いています。

オーシャンブルー !!

http://ameblo.jp/kirint-ad/entry-11362955507.html

もうだまされないぞ。