10月14日(日)
今日も 秋桜日和です。
西日射す田舎へ向かいました。
「今日は 落花生を収穫しよう」と決意を胸に
車を走らせました。
途中で
昨年も会ったこの人・・・。
大根の苗の向こうに
ぼんやりと佇む この人・・・。
ガンダム ?
鉄人28号 ??
大根の畝の隣に
もふもふした緑・・・。
生姜の手前の この植物
何だと思いますか?
ヒント
グリーンやホワイトがあります。
春の野菜です。
ヨーロッパでは「桜前線」ならぬ
「○ス○ラ前線」が報道されるとか。
根元に 季節はずれの
ぼうやが顔を出しています。
そう アスパラガス。
畑の番人の背景にはススキ。
畑の周囲には電線。
実は これ 猪や猿から畑を守る方策。
「どれだけ田舎やねん」の
ツッコミが聞こえてきそうです。
高圧電流が流れているのです。
田舎の子供はみんな知っています。
さあ 実家に着きました。
「やあ」
まみちゃんが 何か言っていましたが、
「あーとーで 」
畑に着きました。
父と一緒に掘ります。
今年は 40粒種を植えました。
植えたのは半立(はんだち)という品種。
落花生には 収量に秀でた「ナカテユタカ」や
ゆで落花生専用の
「オオマサリ」という大粒品種など色々あります。
半立は比較的粒は小さいけど
甘みがある人気品種です。
土の中から ざくざく
文字通り「掘り出し物」。
私は 栗鼠科の人間とからかわれる程
自他共認めるナッツ好き。
落花生の栽培に至ったいきさつは
http://ameblo.jp/kirint-ad/entry-11078682307.html
40粒がこんなに増えました。
まさに 畑マジック !!
太陽・雨・土・空気、自然に感謝。
実家に抱えて帰り、
天日に干します。
1ヶ月 乾燥させた後 ローストします。
「かご・・・」
「くんくん 土くさいぞ・・・」
あまり 美味しそうじゃなかったのか
落花生には見向きもせず
隣に干してあったササゲ豆の籠を
占拠してしまいました。
母に見つかったら叱られるよ。
既に忘我の境地・・・。
どうして 籠に入ると どうして
ゴロゴロ のどを鳴らすのでしょう。
不思議です。
実りの秋が深まります。
人手不足や後継者不足で
手入れされなくなった耕作放棄地。
一面に広がる セイタカアワダチソウ。
埋もれていく宝。
田舎には掘り出し物がいっぱいあるのにね。
荒野も秋色に染まっていました。























