9月2日(日)


9月になると

流石に空の色が違う気がします。



きりんのブログ


空気に透明感が加わり

日向と日陰の温度差が大きくなりました。




きりんのブログ







日向には 百日草が

ロングラン興行中。




きりんのブログ





名も知らぬ 赤紫の花





きりんのブログ






大きすぎる庭石には

つる植物の花が咲いています。




きりんのブログ





父に 花の名を尋ねましたが、

「あれだ、なんだ・・」と

記憶があいまい。




きりんのブログ





名前が出てこないのは

仕方ないことでしょう

誰もがたどる道。




この花なら 尋ねなくても分ります。


きりんのブログ


秋の七草のひとつ「萩」。






きりんのブログ



これ 何でしょう。

これも秋の七草なんです。




きりんのブログ



そう 葛(クズ)。

萩と花の形がよく似てますネ。




きりんのブログ



江戸時代 オランダ船がジャガタラ芋(馬鈴薯)を

出島に持ち込むまで 日本人は もっぱら

澱粉を葛粉に頼っていました。

他に 片栗粉の語源でユリ科の「カタクリ」、

わらび餅のワラビ粉も。




きりんのブログ


割とよく目にする

雑草の元締めのような植物ですが、

最高級の澱粉として

葛きり・葛餅・胡麻豆腐などに使われます。

体を温める陽性食品で、

風邪薬「葛根湯」の原料になります。

ちなみに 残りの七草メンバーは

「ススキ」「ナデシコ」「オミナエシ」

「フジバカマ」「キキョウ」です。

ススキよりリンドウがイイ !!

と 思うのは 私だけでしょうか。






実家に着きました。

まみちゃんが のどかに道路で寝ています。


きりんのブログ



「ヒーーィ !!! 」


ま゛み゛ち゛ゃ゛ん゛ !!!


のどかに寝てる場合ぢゃナイっ !!

車に轢かれるよっ !!!




きりんのブログ



「ゴツゴツした感触が たまらん・・・。」





きりんのブログ





傍若無人ぶりが

少々 心配な猫です。





きりんのブログ




私が石に移動すると

まみちゃんがついて来ました。






きりんのブログ





「一週間の ご無沙汰ダネ」






きりんのブログ




毛深い 甘えん坊。






きりんのブログ




石の下で 音がします。






きりんのブログ




「カラカラカラ・・・」

あのド派手なモノは何 ?







きりんのブログ




父が作った風車です。

秋風を受けてブンブン回っています。








きりんのブログ




祠の前に寝そべる まみちゃん。








きりんのブログ




お腹をさすってやると

ごろごろ喉を鳴らし

恍惚の世界に・・・。








きりんのブログ



・・・ 寝てしまいました。







きりんのブログ



石と家屋の間に茂る あけび棚。

実がかなり大きくなりました。

来月には 赤紫色に熟すことでしょう。









きりんのブログ





田舎に流れる時は


ゆーっーくーり です。zzz