7月15日
今日も晴れました。
ここのところ 毎週 土曜日は降って
翌日 晴れと
都合のよい 田舎日和です。
この黄色い花は 何でしょう ?
おくらです。
語感が 和っぽいけど
実は 明治時代に入ってきた洋野菜。
なんと「okra」は英語だそう。
ブルーベリのハイブッシュ種は
収穫が終わりました。
ラビットアイは まだ熟れていません。
完全に熟す前 兎の目のように赤くなるのが
名前の由来です。
トマトはもうじき食べられます。
実家の近くにある 小学校に散歩しました。
道すがら 色々なものにレンズを向けました。
創造主はアーチストだと思います。
気付かなかった美しさに「はっ」とします。
絵心いっぱいの造作物。
とんぼが 首を傾げながら
日向ぼっこをしています。
オオゴゴマダラのドットや点線は
だれの視線を意識しているのでしょうか。
5mmくらいの小さなカメムシ「ナガメ」も
ド派手な衣装でトンガリまくっています。
小学校のひまわり達が
夏ですネ・・・。
日曜日なので誰もいません。
25mのちっちゃなプール。
小学生だった私も泳ぎました。
シャワーを浴びて
消毒液の水槽を歩いて
プールに入りました。
懐かしいです。
はじめて 逆上がりができた時の思い出。
なぜか 高いところが好きな
子供の習性。
空の雲も いっしょに揺れました。
母校は歴史があります。
新しい学校には絶対ないものが
ここには残されています。
そう 二宮像。
風化が進行し
膚 ザラザラ。
歴史を感じさせます。
スリッパを拝借して
廊下を進みました。
建物はそのままなので
郷愁をこじらせてwetになってしまいそう。
ううっ・・・。
なにげないものに
いちいち反応してしまいます。
窓ガラス越しに
教室を覗いてみました。
(老朽化 激しすぎ !!)
中学校は 過疎化・少子化で
数年前 廃校になりました。
小学校は継続していますが、
いつまで存続できるかわかりません。
児童数は年々少なくなっています。
名札付きの朝顔を数えてみたら は13鉢。
田舎なので
土地だけは潤沢。
百葉箱 ?
これも見覚えがあります。
四葉を探したり
首飾りをつくったっけ・・・。
シロツメクサの原っぱ。
私の頃は 全校児童数が100人位いて
結構 盛況だった運動会。
今の小学校はどうしているのだろう。
実施可能だろうか。
昔は 大勢の児童が通った校門。
広すぎる校庭が
今のこどもたちには
かえって かわいそう。

































