お友達にプレゼントしたドリルについて、

あれこれと語りたいことがあるので、

ちょっとこの場を借りて、

語らせていただこうと思っている。

 

 

自分の子どもたちがかつて使って、

今でも、

取り組んでおいて、

とっても良かったと思えて、

 

なおかつ、

 

今でも書店で販売されている、

教材の中から一つ、

ご紹介させていただく。

 

今回は、計算力。

 

 

計算力とは、

 

算数のルールに従って、

数字を正確に扱う力。

 

小学生に求められる算数の力は、

 

いわゆる、

足し算、

引き算、

掛け算、

割り算、

などの四則演算から始まり、

 

少数、

分数、

がい数、

などなど。

 

宇宙を感じさせる大きな数から、

原子の世界を感じさせる小さな数まで。

 

繰り上がりや繰り下がり、

桁がどんどんと増えていったり、

点の位置ひとつで、

全く意味が異なってしまったり……。

 

分数の割り算は片方をひっくり返すの?

小数と分数を一緒に計算するの?

おっとぉ〜〜割り切れないぞ〜〜〜!!

 

な〜んて、

 

これでもかと思うほど、

次から次へと、

トラップが張り巡らされているのに、

 

小さなミスや、

思い違いも、

何一つとして認められず、

 

容赦なく、

正解、不正解の白黒を、

はっきりと付けられてしまう。

 

他の科目にはない、

とってもドライな作業。

 

 

人によってつまずきの大小は、

それぞれなんだろうけど、

心が折れたことのない人が、

存在するのだろうか……。

 

 

自分もかつて、

あっぷあっぷしながら、

身につけてきたことで、

 

自分の子どもも、

避けては通れない道。

 

できれば、

少しでも、

楽しく取り組めて、

 

嫌な思いは極力せずに、

迅速かつ正確にこなせるようになって、

 

あわよくば、

 

得意♡

なーんてことにならないかな。

 

……………。

 

 

夢の世界だ。

 

 

まぁ、

 

親として、

そんな心持ちで、

様々な教材なんかを渡り歩いてきて、

それはそれで、

語れそうなことが、

あれもこれもとあふれてくるけど、

 

今回は、

とりあえず、

 

やっぱりこれが基本中の基本よね!

 

という、

四則演算を鍛えるのに、

これは良かった。

と思える教材の話。

 

 

四則演算は、

できれば良い。

という問題ではなく、

 

算数から数学まで、

求められているのは、

瞬発力。

 

瞬時に道筋を立てて、

正解を出せる。

 

というところまで、

訓練できているかどうかというのが、

得手不得手の分かれ目になる。

 

要は、

そんな状態になるまで、

やり込めるか、

ということなのだけれど、

 

そのためだけに、

ただドリルをひたすら解くなんてことを、

 

充分に力が付くまで、

やり続けるなんてのは、

なかなか容易なことじゃない。

 

そこで、

 

ゲームみたいに楽しく取り組めて、

夢中になって取り組んでいるうちに、

力がついている。

 

なーんて教材ないかな?

 

って、

あれこれやってきて、

 

そういうのだったらこれが一番!!

って思うのが、

 

『賢くなるパズル』

宮本算数教室の教材だ。

 

 

 

 

 

 

シリーズがたくさんあって、

当時発売されていたものは、

全部揃えてやってみたのだけれど、

 

どれも論理的思考を鍛えられて、

それぞれに面白みもあって、

良かったけど、

 

欠かせないのは、

ってなると、

 

『四則演算』

 

楽しさMAXだったのは、

 

『かけ算わり算』

 

 

とりあえず、

導入として、

 

かけ算のみのものに取り組んで、

 

慣れてきたら、

 

わり算を含むもの。

足し算引き算も含むもの。

 

と、

 

取り組んでゆくのが、

私のおすすめ。

 

 

何回も取り組みたいので、

わが家ではコピーして使用。

 

親子で競争して、

かなりヒートアップしたけど、

 

小学4年にもなると、

私はすっかり敵わなくなって、

 

あっという間に、

きょうだいで競い合うようになった。

 

言葉が不得手な息子も、

こういうのは得意で、

毎回真剣勝負で、

結果もどっこいどっこいのいい勝負。

 

ものすごく楽しい時間となった。

 

 

ドリルの解説にもあったかと思うけど、

ポイントは、

親がやり方を教えないこと。

 

太枠と小さく書かれた数字の意味と、

縦横一列に同じ数字は一度しか使わないなど、

基本のルール説明以外、

 

親が良いと思える、

効率的な解き方なんかは、

絶対に教えてはならない。

 

最初はイライラするほど、

時間がかかるかもしれないけれど、

あれこれと自分で考えさせて、

向き合わせることこそが、

この教材が持つ真の価値で、

 

その過程をきちんと経て、

解き方を自分なりに編み出してゆくことに、

大きな意味があるのだ。

 

そんなに心配しなくても、

ハマれば子どもの成長は著しくて、

やればやるだけどんどん速くなって、

親を抜くのなんてあっという間だ。

 

 

万が一、

好きになる前に投げ出しそうになったら、

 

時間を空けて、

同じ問題に何回か挑戦してみることがおすすめ。

 

新しい気づきを重ねていけば、

必ず解けるようになるし、

繰り返し解いて自信を持ったところで、

次の問題に挑戦してみて、

自力で乗り越えられたら、

もうこちらのものだ。

 

親はただ、

正解じゃない時に、

「ここに同じ数字が2回使われているね」など、

間違いを指摘するだけ。

 

あと、

 

一箇所間違うと、

連鎖的に間違った数字を重ねてしまうので、

煮えてきたら、

全部消して、やり直すことを提案するくらい。

 

すごく辛い気持ちになることもあるけど、

ぐっと我慢して、

子どもを支えて欲しい。

 

全部解けるようになってきたら、

競争形式にして、

効率的な思考回路を、

どんどんと作って、

鍛え上げてゆこう。

 

親が相手にならなくなってきたら、

タイムウォッチで、時間を測って、

過去の自分と競争させる。

なんて方法もある。

 

うちの子たちは、

この教材によって、

計算力や論理的思考を鍛えられる効果は、

強く感じていて、

大きく頷いて同意してくれる。

 

何より、

完成した時の達成感が大きく、

本当に大好きなパズルだ。

 

お友達にも、

まず取り組んでおくこと、

おすすめだったので、

プレゼントに選んだ。

 

取り組むことで、

楽しく能力を伸ばしてくれたら良いな、

と願っている。