大分県 杵築市(人口2万7,000人程)全世代支援センターを視察

写真は駅です


 

議場


 

 

市役所入口
 

 

 

大分県 杵築市 全世代支援センター「まるっと」について

社会福祉協議会に、別々の場所にあった高齢、子育て、障がい、生活困窮、引きこもりなどの悩みごとの相談窓口を1か所に集めた。保健師、社会福祉士など専門のスタッフが相談を受け、関係機関と協力してサポートする「まるっと」。

 

ニコニコ①   コンセプト 赤ちゃんから高齢者まで切れ目のない、きめ細やかな支援を行う。国の「重層的支援体制整備事業」の先取りであり、

 

 

国の方針「地域共生社会」

 

の実現を目指す。

 

あんぐり②   事業の始まり 元市役所職員の方の構想による。支援を受けにくい、制度のはざまにいる方々の制度作りであり、手帳がなく支援が届かない発達障害へもサービスを届ける仕組みを作ることを成し遂げた。

 

 

指差し③   運営方法 杵築市の課題を「政策機能の強化(方針・人事やコーディネーター職員確保等)」と「社会福祉協議会の機能強化(人員の育成・組織整備等)により社会共生社会を構築していく。

 

全世帯型包括支援センターの4機能

(地域包括支援・生活困窮者自立支援・子育て世帯包括支援・障害者(児)相談支援)があり、

 

 

  総合相談窓口の「マネジメントリーダー」が支援につないでいく

 

仕組み。

 

 

例えば、地域づくり事業の生活支援コーディネーター6名(生活支援コーディネーター3名と地域福祉コーディネーター1名に委託料:約2200万)アウトリーチ支援員1.5人には委託料:約670万)相談支援包括化推進員1名の委託料:約590万)などプロにしっかり人件費をつけているのが特徴。

 

重層的支援体制整備事業の全体予算は、2億3600万

 

 

(内人件費57.5%)

 

 

指差し④   層的支援体制整備事業 

 

 

職員の資質向上(マネジメントリーダーの育成)が課題

 

である。迅速かつ適切な相談支援により市民から高い評価を得ている。

市役所の負担軽減は想定しておらず、むしろ地域共生社会の実現のための

 

 

  重層的支援体制整備事業に取り組むので負担増となることが必然

 

 

という考え方。

 

 

あんぐり⑤   考察 国の方針「地域共生社会」の実現を目指すため「重層的支援体制整備事業」の推進し、プロの支援を届ける場合には

 

1.自治体の地域デザイン(政策)力の強化とマネジメントリーダーの育成

 

 

2.社会福祉協議会機能強化      (ガバナンス・財政基盤・人材育成)

 

 

が重要になってくる。これからプロの支援を届けに行く体制には、人件費・事業費の覚悟を持った額が必要。マネジメントリーダーは公募ではなく、育成が重要と感じる。またアウトソーシングの受け皿は社会福祉協議会が適しており、機能強化が望ましい。マネジメントリーダーの育成、存在が本市にも必要になってくると感じる。