先日、書きました

 

羽咋市で

地域サロン運営側→ 第2層生活支援協議体へ

移行していることについて

 

質問が寄せられました

 

第1層生活支援体

第2層生活支援体

第3層生活支援体ってなんやねん

という話です

 

 

 

  第1層生活支援体

 

区分:全羽咋市区域

1例:介護予防・生活支援専門部会委員(コーディネーター)

   介護予防・生活支援専門部会

  市町村 包括 ボランティア団体 民間企業 地縁組織 

  NPO 社協 中間支援組織 など (協議体)

 

   指差し羽咋市全体の生活課題をろらえ 必要な支援策を創出する(市の組織)

 

  第2層生活支援体

区分:日常生活圏域 (羽咋市では公民館範囲)

 

1例:市社会福祉協議会職員 地域包括支援センター職員など(コーディネーター)

   市社会福祉協議会主催の会議 地域包括支援センタ-運営懇談会

   NPO 地域社協 意欲のある市民 包括 など  (協議体)

 

  指差し身近な生活圏の生活課題をとらえ 必要な活動を拡大する(担い手の種まき)

  指差しコーディネーターに人件費あり

  

  指差し住民が主体的に解決する組織と位置づけられる

 

  第3層生活支援体

 

区分:地域

 

1例:通いの場

   生活支援事業

  指差しもっと身近な地域で生活支援を行う

 

 

羽咋市では高齢化率が2040年には47.3%まであがる予想があります

平成30年より生活支援協議体が各地区立ち上がります

 

 

主体的に話し合い

 

 

担い手の種まきする

 

ことが急務です

 

第2層がこの役割としてになっていくには

かなり荷が重い話になってきます

 

ここに手当が必要に

 

どうしてもなるのではと

羽咋市の地域づくり団体「学びあい5色の絵の具」

発表会を聴いてますます感じるのです

 

 

参考:

「学びあい5色の絵の具」とは 地域づくり人材を育むことを目的に、2017年(平成29年)1月に設立された団体です。2019年度までは、市の「市民提案型まちづくり支援事業」を受けて事業を実施しました。また、昨年度は、鹿島路町で「中学生以上全員アンケート」を町会・行政と協働・共同して実施しました。 住民が住民のために創る持続可能な地域づくりを進めるための「しくみ」をつくりたいと思い活動しています。 

 

住民自治活動発表会&学習会 資料より

 

 

 

 

あんぐりコーディネーターの役割

 ①資源開発 ②ネットワーク構築 ③マッチング

 

 

あんぐり協議体の役割

①地域ニーズの把握 ②企画、立案、方針策定を行う場 ③情報交換の場 等

 

が役割になるイメージではないかと思います。

 

 

 

設置目的・役割 の理解がないまま

 

では立ち上がってはいけない事業ですね

もっと説明を聞きたいし

理解を私もしたいです

 

 

 

 

公民館単位といえば

 

 

羽咋市は

公民館をコミュニティーセンターにしたい考えを

「学びあい5色の絵の具」で市長が発表されていました

 

看板持ちどんな運営になるかも気になりますね