先週末に出かけた小淵沢。


『ルラシュ 癒しの杜』 で、マクロビを体験した次の日は、やっぱり身を綺麗にしなくっちゃ

(何が?っという突っ込みはなしね)


という意気込みのもと、天照大神を御祭神としている

『身曾岐神社』(みそぎじんじゃ) に行って来ましたDASH!



名前が、「みそぎ」ってすごいですよねぇ~。。



身曾岐(みそぎ)の由来というか目的はコチラにありました↓


身曾岐神社の身曾岐(みそぎ)とは、「きれい」になることです。
もちろん滝に打たれたり、海や川で水をかぶったりする行も「みそぎ」ですが、

神道では目に見えない心や運命までも「きれい」にして、

一日一日を楽しく、明るく、生き生きと過ごすことを何よりも重んじています。


日本人は何事も「きれい」「きたない」を、考え方の根本に据えています。

それが西洋の「善悪」と違うところです。たとえ仕事で失敗しても、

大きな災難が降りかかっても、ある期間、しっかりとみそいで、

真新しく「きれい」になれば、また新たな人生を踏み出せると考えたのです。


私たちが健康でいられるのも、またよき縁に結ばれるのも、学業が成就するのも、

事業が繁栄するのも、すべて「みそぎ」からです。まずみそぎをおこない、

「きれいな心と体」になってこそ、すべての願いはかなうのです。

-「身曾岐神社」のHPより-



ということは、今回の旅行の目的である 「綺麗になる!」 という主旨からは外れてないんですね(笑)


日本人の考え方、特に「神道」については最近ちょっと気になり始めてきました。

このタイミングで、ここの場所に訪れることになったのも、一つのご縁かもしれません。。



で、こちらの神社。

実は、能楽堂が有名でして、ご覧の通り、神社の境内に立派な能楽堂があります↓


お気楽気分 de 「Happy」  『綺凛金魚♪ 東京女子のリアル生活』

お気楽気分 de 「Happy」  『綺凛金魚♪ 東京女子のリアル生活』



薪が焚かれて、池の上で行われる能楽。。

夜空にお月様がぽっかりと出てきて、とっても綺麗な情景だと思います。

毎年8月3日に行われるという「八ヶ岳薪能」に、機会があったら是非見てみたいですね。




その後は、ちょっとドライブに。。。車


お気楽気分 de 「Happy」  『綺凛金魚♪ 東京女子のリアル生活』

紅葉の綺麗さも発見目





四季がある国に生まれた日本人は


冬は白(雪)、春は緑(新緑)、夏は青(海と空)、秋は朱(紅葉)


を楽しむ色彩を持ってるんでしょうね♪♪