(≧▽≦)(≧▽≦) | 木漏れ日の巣

木漏れ日の巣

新型コロナウイルス流行以降、ブログの内容はほぼ日常的な雑記になっていましたが、コラボカフェ巡りなど少しずつ再開しております。ケモナー、ドララー、人外萌え。

おおっ!!今日のSnow Manのラジオは岩本さんと目黒さんだったんだ(⁠✿⁠^⁠‿⁠^⁠)

帰ったらゆっくり聴こ〜〜っと。


さてさて。

小学3年の頃から「ジャングルの王者ターちゃん」ウォッチャーな私(⁠ ⁠◜⁠‿⁠◝⁠ ⁠)⁠♡


なんか最近、同世代の男性からかな?「ターちゃんを実写化して!」という声が多いような気がするんだが、絶対にアレでしょ、Snow Man岩本さんのTarzan表紙が全部ソレっぽいからでしょ(笑)

岩本さん、男性ファンも多いみたいだからなぁ。彼はターちゃんと同じ切れ長な目の醤油顔だし、特に少し後れ毛があるオールバックだとそう見えるかもね(⁠ ⁠ꈍ⁠ᴗ⁠ꈍ⁠)


確かに動物達の命の尊さを説きながら強大な敵と戦う岩本さんは凄く観たいけど、みんな例のムササビのこと忘れてない?(⁠ʘ⁠ᴗ⁠ʘ⁠✿⁠)

私は子供の頃から下ネタ大好き女だけど、ジャニタレ好きの純真な若い女の子が卒倒しそうだから絶対に無理じゃないか?(笑笑笑)

でも、あれを無くしたらターちゃんじゃ無いから。


絶対に無理だけど一千万が一実写化するとしたら、ヂェーンさんはおデブでとにかくツッコミが上手な女芸人さん、ヘレンちゃんはキャピっとして勝ち気な可愛いアイドルの女の子、レーア王女は立ち姿も声も美しくて剣劇が似合う宝塚の男役さんが良いな(⁠ ⁠◜⁠‿⁠◝⁠ ⁠)⁠♡


格闘バトル、トーナメント、動物、自然保護、セクシー美女、闇の組織、改造人間、仲間達との絆……などなど世のおたく達が大好きな要素てんこ盛りの作品だけど、如何せん下ネタが多すぎて万人には勧めにくいんだよな〜(⁠ ⁠;⁠∀⁠;⁠)


だって例えば、軍神に殺されて食べられてしまった動物達の家族が見守るなか鼓舞されたターちゃんが軍神をぶん殴るという、全読者がヂェーンと一緒にガッツポーズをしたであろう場面の後、あのヌーの大群にパワーを貰いすぎてモッ◯リで体が浮いてしまったりとか、この漫画は感動で油断しているとすぐにコレだから(笑)


さらに勝った後「動物達もこれ以上の戦いは望んでいない」でモッ◯リが元に戻っていて、これってお笑いで言う天丼!?とか思ったり。


この漫画を学校で授業の題材にした先生、本当に色々な意味で偉大な人だったわ〜(⁠◕⁠ᴗ⁠◕⁠✿⁠)

ちなみに、動物好きの子供達は心が痛くなる象牙密輸の章だった。みんなで感想も書いたよ。


あと、アニメで声優を担当した岸谷氏がとにかく良かった(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)

私が大好きなターちゃんの台詞で「俺はアフリカに育てられた!そしてアフリカが教えてくれた!力とは人を生かすためのもの!弱い者を守り、育むためのものだと!」というのがあるんだけど、岸谷氏の熱演によってその説得力が凄いの。


自分と同じ個体なのに、改造実験組織所長の育成によって悪の心を持ってしまったクローンに対して、決勝戦で言った台詞だね(⁠ ⁠◜⁠‿⁠◝⁠ ⁠)⁠♡

さらに、ターちゃんに密猟者から救われた動物達が天寿を全うした後、彼の守護霊になって守っている描写がもう感涙で。


日本の少年漫画やヒーロー番組において、自然破壊問題をテーマにするのは私が幼児の頃から現在も数多くある王道だけど(←つい最近も、ONE PIECEでワノ国の水質汚染と人造悪魔の実による症状が水俣病のメタファーだったね)その中でもターちゃんは特に好きだったなぁ。

言葉が不器用なターちゃん視点で子供にも分かりやすいし、可愛い動物がいっぱい出て来たからかな(⁠✿⁠^⁠‿⁠^⁠)


もちろん、最後の最後に私たち現代地球人のせいで怪魔界が……という衝撃の事実が発覚したライダーBLACK RXも強く印象に残っているけどね。

あの番組のおかげで、亜硫酸ガスという言葉や実際にあった公害による喘息のことを覚えたし。