猿アラフォー夫氏

牛アラフォー妻(きりもち)

猫高2. 長女

ねずみ小4 次女

の4人と、デグー様1匹のきりもち家ですハムスター

 

実生活では誰にも言えないリアルなお金のことや、

日々のことをお金にからめながら書き綴っています。

あ、子育ての悩みも。

 

お暇なとき、覗いていただけたら幸いですニコニコ

 

こんばんは!

きりもち です筋肉

 

 とてつもなくどうでもいいんですが、

ブログタイトルに「節約系」入れました泣き笑い


節約系youtuberってあるじゃないですか?

で、節約系専業主婦


うん。ゴロがいい 笑


悠々自適な生活を送れる部類ではないので、

限られた予算の中で、持てる時間を駆使して生活スキルを上げていけるよう日々精進しています(`・ω・´)ゞ






さてさてさて。


なんちゃって金継ぎの注意点

を書き加えようかと思います!!





このときくっつけたお茶碗、毎日しっかり使っておりましたひらめき


が………





あああああぁぁぁぁぁぁあ笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き



数日前なのですが、またしてもやってしまったのです無気力

ホント割りすぎ………



でも、見て下さいおねがい




割れたからと言って、前回つなげた部分が壊れたわけではありません。

つまり、しっかりくっついていたということで拍手キラキラキラキラキラキラ



そして

私にはなんちゃって金継ぎがある物申す


「すぐに直しちゃおぅ飛び出すハート」と意気込んでやることに筋肉


要領もわかっています。

前回の反省点も活かして次こそ完璧に、

そしてスピーディーに仕上げてやる!!!!とキラキラキラキラキラキラキラキラ



20分後…………




心が折れてこのお茶碗を処分致しましたゲローゲローゲロー



もちろん写真も撮っておりません凝視





今回、見ての通りパーツが細かくて数が多かったんですよ。


なのに、一回やったことがあるからといって

調子に乗って全てのパーツを一気に貼り付けようとしました…………


そしたら、

まず、パーツがある程度くっつくのに時間がかかるわけです。


大きいパーツを2つくっつけた時点で、気を緩めると外れて落ちたり、少しズレたり滝汗



更には細かなパーツが難解過ぎ笑い泣き


笑いが出るほどパズルが合わない!!!!


一気にボンドも塗ってるから、焦るし、手はベトベト。




意気揚々と初めて20分後には

「こんなの無理ーーーー!!!!」と諦めていました絶望





本当に私の悪いところ…!!!!!



一度成功したら2回目、3回目と徐々に雑になるんです泣くうさぎ


今回は特にパーツも多いわけですから、日にちをかけてでも

1パーツ1パーツゆっくり丁寧に合わせて 

くっつけていくべきだったのです真顔



急がば回れですよ。



昔、めざましテレビの佐々木アナが

「当たり前のことなんですけど、結局丁寧にやったほうが早くできるんですよね。」

みたいなことを言われたんですよね。


事あるごとにこの言葉を思い出してやるんですけどね………

(もしかしたら書いたことあるかも 笑)


根がズボラなだけあって

すぐ適当にってやって大失敗……そして佐々木アナの言葉を噛みしめる……をよくやっちゃいます無気力

特に料理タラー



丁寧にやるのが成功の近道!!!物申す




このなんちゃって金継ぎも、地道に丁寧にやっていれば、今ごろ継ぎ直したお茶碗でご飯を食べていたかもしれないのに悲しい



食器は好きなんでね…

自分で買うのならお気に入りを買いたい人なんです……


ダイソーやセリアにも可愛いのがあるのですが、

個人的に割れやすい気がして……

それに、なんちゃって金継ぎまでして直そうって思わなかったんですよね。


子どもからもらった100均のお皿は割れても金継ぎしますよニコニコ


値段じゃないです。

思い入れって大切ですよね。



お金出したら安く何でも買えるからこそ、

工夫して、なるべく買わずに使い続けたいと、最近思うようになったんです。



あ、田舎に行っときにばぁちゃんに貰おうかしら🤔

絶対使ってないお茶碗あるはず……!!!笑




そんなこんなで………

なんちゃって金継ぎセットがあるからといって油断したらダメです。


もしなんちゃって金継ぎをやられるのなら、本当の金継ぎより簡単ですが、ゆっくり丁寧にやってくださいねお願い

私のような失敗で大切なお皿が処分されませんように……笑




ではではバイバイ




    


 

 



 

 


私が使用しているなんちゃって金継ぎの

ボンドと金の絵の具ですひらめき


食品に触れても大丈夫だそうです。

(絵の具はオーブンで焼き付けます)