大野隆幸さんから普及講座お申し込みとご質問をいただきました。
きっと多くの方にも参考になる内容だと思いましたので、ご本人さまの了解を得て掲載させていただきます。
先日、ライブに出ました。その友人と一緒に参加したいのですが、彼に予定をきいています。
できればそのライブの模様見てやってください。
山ほど改善点あるかと思いますが、ご教示いただきたく思っています。
https://www.youtube.com/watch?v=cGJgcmQxrMo&feature=youtu.be
動画、拝見しました。
力まずに歌われているので発声の初動である声帯閉鎖はスムーズに行われているようでが、そのあとの声帯閉鎖の持続が出来ていないようです。
そのため安定的な声の持続がなされていないので、音圧感の不足を招いています。
音圧感とは声の大きさではなくてバラツキの無い安定した音量で持続する声により得られます。
音圧感がアップすると歌の説得力が驚くほど上がります。
大きな声で熱唱する場合も、軽く歌う場合も音圧感は必須です。
考察 1(良いところ)
なぜ、発声初動の声帯閉鎖がスムーズに行われているのか?
それは軽く歌っているので、喉に力が入っていないからなのです。
喉だけではなくお腹にも力が入っていません。
実は発声初動の段階ではお腹に力を入れないというのが正解なのです。
考察 2(改善すべきところ)
なぜ、声帯閉鎖の持続が出来ていないのか?
それはお腹に力が入っていない、つまり横隔膜のサポート&コンプレッションが出来ていないからです。
さて、考察-1と考察-2の内容は相反するようですが、声帯を閉じるときは自動的にすばやく横隔膜が上がります。
お腹に力を入れているとこの動作を邪魔することになるので発声初動時はお腹に力を入れないのが正解なのです。
つぎに声を持続させる訳ですがこの時は上がった横隔膜を下げないように維持する必要があります。
この横隔膜を下げないように維持するのが横隔膜のサポート&コンプレッションです。
サポートが出来ずに横隔膜が下がれば閉じた声帯が開いてしまいます。
声帯が開けば息が漏れて声帯振動が止まってしまいます。
それを防ぐために身体が無意識に喉に力をかけます。
この力によって声帯が圧迫され、俗に言う喉声になってしまうのです。
喉声はお腹から出す声の対極にある音質的にも声帯にも良くない発声です。
以下のブログを参考にして「ショートブレスによる横隔膜の意識付け」と「声をアテる」練習をしてから、安定したロングトーンを発声してみましょう。
横隔膜のサポート感覚を身につけて、さらに説得力のあるVocalへと磨きをかけてをください。
ということで、声帯のコントロールを修得され、Vocalの説得力をアップしてください。