◆深夜の公園。人目を避け、木剣を持って一人立つ。

足を前後に構える。

左足の膕と下腿を張り、体重を左右均等に乗せて立つ。

自然体からノーモーションで、フッと右脚の力を抜く。
いわゆる「膝を抜く」、というやつ。
つまり、膝カックンと同じ状態を作り出す。

左脚はそのままで右足だけ膝カックンになると、自然に身体が前に倒れこもうとする。

この前へ倒れこもうとする力を「初動」として使う。

◆そのままでは本当に倒れてしまうが、実際は右膝をやや上、前方へ引き上げる。
と同時に、左脚で床を蹴り出して体を前へ進める。

膝を引き上げながら左足を蹴り出して地面からの反発力をもらう。

但し、蹴りすぎてはいけない。
反動をつけて前へ跳ぶ、というのでは蹴りすぎである。
体勢を崩さない程度に、そして体が前へとよろめく力を初動として上手く使える程度に蹴り出していく。

間合いの点では、より遠くへ蹴り出した方が良いが、蹴り過ぎは技の崩れを招く。
したがって、いわゆる一足一刀の間合いは上背に比例する。

また、加齢に伴う筋力の衰えとともに、打ち間が近くなるのは当然である。

◆上体は、身体がよろめき始めると同時に、或いはやや遅れて木刀を振り上げ始める。

ただし、あまり大きく振りかぶってはいけない。

なるべく小さく、コンパクトに振りかぶる。

そしてもちろん、出来るだけ速く、武蔵の言う石火打ちでなくてはならない。

◆肩、肘、手首をすべて柔らかく靭やかに使う。
足腰で生み出した力を体幹で増幅し、その力をそのまま打ち込みに生かすように上体を使う。
したがって、腕に力を入れてはならない。

力をなるべく抜いて、腕は足腰と体幹で生み出した力を伝えるためだけに使うように心掛けていなくてはならない。
武術の全ての技において、体幹が主、腕は従である。

力を入れるのは、打ち込みを決めた一瞬、手の内を利かせる時だけである。

◆足で打つイメージ。

左脚で床を蹴りだした力を、そのまま竹刀の物打ちに乗せる。

これが前へのベクトルになる。

現代剣道では摺り足ではなく踏み込み足を使うのであるから、踏み込み足の特性を上手く使わなくてはならない。

踏み込み足は、階段を1~2段、あたかも落ちるように下りる感じで使う。

これが下へのベクトルになる。

前方向と下方向へのベクトルが一体化して「打突」の力になる。
したがって剣道の打突は基本的に「押し切り」になる。

前へと倒れかけて、踏み止まろうとするその瞬間に「打つ」のである。

◆素振りや剣道形、居合道の切り付けの時ように、摺り足で平行移動し、上体は振りかぶって振り下ろすのでは二挙動になる。

二挙動になると遅くなる。

当然、相手に読まれてしまう。

振りかぶって振り下ろすという二つの動きを、一挙動で行なうところが、諸手で一刀を扱う日本式剣道の難しいところでもあり、また同時に技術の真骨頂でもある。

イメージとしては甲野善紀の「井桁崩し」のようになる。

平行四辺形がぐしゃっと潰れていくようなイメージで身体を使えば、色がなく、モーションの小さい、しかも体重の乗った威力のある鋭い打ち込みが可能となる。

◆肩の力を抜き、上体の力みを全て取り払い、丹田以外の全ての無駄な力を取り払う。

力みが無くなると、心も自由になる。

無心になると、感覚が研ぎ澄まされて不思議な集中力が働くようになる。
相手の心がそのまま手に取るように分かることがある。

攻め合いの中で、相手の考えが自分の白紙の心にそのままテレパシーのように伝わってくる。

あるいは未来予知のように、ほんの僅か数秒先までではあるが、未来が読めるように感じることさえある。

たった数秒先であっても、相手より先をいくことが出来れば武術の勝負では決定的に有利になる。

無心の境地に至った者が通常の者と戦えば、頭の中で相手の動きと自分の動きがはっきりとした映像になって浮かんでくる。

そして頭の中で読んだ動きを、現実がスローモーションのように追いかけていく......。



数秒先を読める達人同士が対峙すれば、理論上は戦いにならない。

これが武蔵の言う「絶対不敗」の境地であり、針谷夕雲の言う「相抜け」であり、双葉山の目指した「木鶏」であり、『猫の妙術』で描かれる「古猫」である。

しかしここまでくると、武術を突き抜けて、別の世界へ行ってしまう......。


きりがくれのブログ


  戦氣 寒流月を帯びて澄めること鏡の如し 宮本武蔵  

日本人には、粗食が一番合っている。


納豆ご飯と味噌汁、それにみかんの1個もあれば朝食としては十分だ。


小腹が空いたらお茶漬けでも食えばよい。

夜食で大食いするのは間違っている。


大きなたんぱく源は、寝る時間に近いほうの食事で一回摂ればいい。

アジ、いわし、秋刀魚、サバなどの魚が良い。
肉はたまに食う。


そして時には軽く断食するのもいい。

飲み過ぎたり、食い過ぎたりしたとき、半日ぐらい食べずに過ごせば内臓も休まるし、肝臓に貯めこんだ脂肪も減る。


筋トレは腹筋・背筋・腕立て伏せが定番だ。

小まめに鍛えていれば、菜食でも筋力は落ちないし、筋肉も硬くならない。


そうやって、粗食であっても高い身体能力を持っていたのが昔の日本人だった。


西洋人が大柄で筋骨逞しいのに比べ、日本人は小柄で痩せ型だが、まめによく動く、というのが本来の姿だ。


少食、粗食、菜食にすると、疲れにくい体になる。


欧米人の上半身が太い筋肉で鎧われているのに対し、日本人の上半身は薄く、細かい筋肉が発達しているべきだ。


そしてパワーの最大の発生源は足腰にある。

欧米人に比べて短く、逞しい脚と、地面により近い重心を使って爆発力を生み出す。


昔の武道の達人は、今の日本人では及びもつかない実力を持っていた。


柔道の木村政彦も、食事は米の飯と味噌汁、漬け物とイワシなどの小魚だったそうだ。

どんぶり飯で何杯も食ったそうだが、粗食には違いない。


それで1日9時間も稽古して、無類の強さを誇っていた。


それは丁度、日本刀が低温で、繰り返し鍛鉄して作りあげられるのと似ている。


そのほうが日本人には合っている。


きりがくれのブログ-シマリス



余は寒いのはきらいじゃ。

動くのがイヤ。

目が覚めても、布団を出る気がしない。

外へ出るのが面倒になって、ちょっと離れたスーパーへ買い出しに行くのも億劫になるよ。

こんな季節は冬眠したいね。

食料を蓄え、布団にくるまって温かくして、ひたすら眠って過ごしたい。

仕事もしない。道場へも行かない。

完璧にシーズンオフ。

んで、外が暖かくなるまで部屋の中だけでぬくぬくと惰眠を貪って過ごす。
台所に食料とビールだけはたっぷり蓄えておくのだ。
たまに起きて飲み食いをして、TVを見たり本を読んだりして、また眠る。

ん~最高じゃないか~ ( ̄ー ̄)音譜

代謝率を下げることで、食料や暖房器具などのエネルギー消費も最小限に抑えれば、地球温暖化防止にも一役買うのだ。
環境にもいい。


節電、冬の陣じゃ。

冬はそうやって過ごしたいね。 

あーシマリスがうらやましー


 (θ_θ)..。oО











きりがくれのブログ-シマリスの冬眠