たっぷり遊べる体験版 | ☆えるわんこ☆

☆えるわんこ☆

犬とゲームが好き♡

▼o'ᆺ'o▼ {DOUMO⚡


ニンテンドースイッチ『ドラゴンクエストXI S たっぷり遊べる体験版』の配信が始まりました。


約10時間分の大ボリューム。
体験版のセーブデータを製品版への引継ぎが可能です。

「大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL」との連動も有り。



“たっぷり遊べる体験版”は、冒険のはじまりから、カミュ、ベロニカ、セーニャが仲間として加わり、次の町に移動する手前までの物語をプレイすることができます。

想定プレイ時間は約10時間。
物語の序盤を、3Dモードでたっぷりと楽しめる内容となっています。









【ドラゴンクエストXI S たっぷり遊べる体験版】

配信日:2019年8月21日(水)
対応ハード︰ニンテンドースイッチ
価格︰無料
ダウンロードに必要な容量:8GB 

ニンテンドーeショップやマイニンテンドーからダウンロードすることが出来ます。
※容量が足りない場合は、必要のないソフトを整理するか、十分な空き容量があるmicroSDカードをお使いください。







また、製品版の「あらかじめダウンロード」も始まりました。




●通常版
9月27日(金)発売
7,980円(税別)
ダウンロードに必要な容量︰13.5GB








●ゴージャス版
9月27日(金)発売
9,980円(税別)
ダウンロードに必要な容量︰14.0GB



あらかじめダウンロードとは……
事前にソフトの大部分をダウンロードしておくもので、発売日の9月27日(金)00:00になった瞬間から遊ぶことが出来ます。








体験版の配信は、「ドラゴンクエスト夏祭り2019」のステージイベントにて堀井雄二氏が発表したもの。

体験版で記録した冒険の書は製品版に引継ぎ可能な上、体験版を最後までプレイすると「スキルのたね」を3個貰うことができます。







 



●「たっぷり遊べる体験版」クリア特典は「スキルのたね」×3個!

体験版を最後まで進めると、クリア特典として「スキルのたね」3個が手に入ります。入手済のセーブデータを製品版に引き継ぐことで、ゲーム序盤をちょっとだけ有利に進めることができます。










●「ドラゴンクエストXI S」を遊んでいると「大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL」でヨッチ族のスピリッツが手に入る連動施策!

「たっぷり遊べる体験版」か、製品版の「ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S」のプレイ記録があれば、「大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL」のゲーム内で、後日、ヨッチ族のスピリッツが1体、手に入るようになります。

※ヨッチ族のスピリッツの配信日については、今後の情報をお待ちください。












●『ドラゴンクエストライバルズ』とのコラボも始まります。

体験版のセーブデータを作成してスイッチ版『ドラゴンクエストライバルズ』をプレイすることで、「ロトの血を引くもの【S】」が入手できます。







「ロトの血を引く者【S】」は、英雄カード「ロトの血を引く者」が、カード効果はそのままに『ドラクエXI S』仕様となったものです。

効果に変更はありませんが、レベル2のヒーロースキル「王女救出」が「仲間救出」に名称変更されています。







『ドラクエXI S』仕様のスペシャル演出は必見です。






 



●スクリーンショットコンテストの開催が決定!

「ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S」の公式宣伝Twitterアカウント(@DQ11_PR)をフォローして、「ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S」のスクリーンショットを、Twitterでハッシュタグ【 #DQ11S  #SSSコンテスト 】をつけて投稿すると毎月、優秀作品を発表し賞品をプレゼント!

また、入賞していなくても、抽選で毎月1名様に非売品の「ドラゴンクエストマルチポーチ(ゲーム機対応)リミテッドブラック」をプレゼント!




・対象ソフト
2019年8月21日配信の「ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S」たっぷり遊べる体験版

2019年9月27日発売の「ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S」


※期間や応募方法の詳細は、「ドラゴンクエストXI S」公式宣伝Twitterアカウント(@DQ11_PR)をご覧ください。 





(情報元・画像元/スクウェア・エニックス、ファミ通、任天堂)
(C) 2017, 2019 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved. 
Nintendo Switchロゴ、Nintendo Switchは任天堂の商標です。 
(C)2017 Nintendo