Pokemon GO | ☆えるわんこ☆

☆えるわんこ☆

犬とゲームが好き♡

σ▼・∀・▼{DOUMO♪


ポケモンGOに「フレンド機能」が追加され、「ギフティング」や「ポケモン交換」ができるようになります。



(以下、ポケモンGO公式発表より引用)
『Pokémon GO』に「フレンド機能」が追加され、「ギフティング」や「ポケモン交換」ができるようになります!


トレーナーの皆さん
今週『Pokémon GO』に待望の「フレンド機能」が追加されます! 

この新たな機能を活用して、トレーナー同士でさらに『Pokémon GO』を楽しみましょう。フレンド機能によって現実世界のともだちとこれまで以上に協力しながら冒険を楽しめるだけでなく、ゲーム内で冒険に役立つ道具を贈り合ったり捕まえたポケモンを交換したり、親交を深めることで様々なボーナスを獲得できたりするようになります!

フレンドになるためには、トレーナー固有のID「トレーナーコード」を相手とシェアする必要があります。誰かをフレンドに誘いたい時は、相手のトレーナーコードを入力して、リクエストを送ってください。相手がリクエストを承認するとフレンドとなり、あなたのフレンドリストに表示されるようになります。リストでは、そのフレンドが現在連れている相棒ポケモンや、直近のゲームプレイ状況、これまで歩いた距離などが表示されます。


ポケストップやジムのフォトディスクを回したとき、道具の他に特別な「ギフト」が手に入ることがあります! ポケストップで手に入れたギフトは自分では開封できませんが、フレンドに贈ることができます。ギフトにはさまざまな冒険に役立つ道具の他に、ポケモンのタマゴが入っていることがあります。このタマゴからは、アローラの姿をしたポケモンが生まれてくるようです。ギフトには、ギフトを入手した場所を記したポストカードが添えられるので、外出先や旅先から挨拶代わりに贈ることもできます!


それぞれのフレンドには、そのフレンドとどれだけ一緒に冒険を共にしたかを表す「仲良し度」というものがあります。

フレンドにギフトを贈ったり、フレンドと一緒にレイドバトルやジムバトルに参加したり、この後紹介するポケモン交換をすることで、この「仲良し度」を上げることができます。 「仲良し度」が上がると、フレンドと一緒にプレイしたときに様々なボーナスが発生するようになります。仲良し度には、「知り合い・友達・仲良し・親友・大親友」の5段階があり、たとえば「仲良し」のフレンドと一緒にレイドバトルやジムバトルに参加すると、アタックボーナスが発生して戦いを有利に進められます!


さらに、レイドバトルではもらえるプレミアボールの数が増えるようなります。

さらに、今回のフレンド機能の追加により、フレンドと捕まえたポケモンを交換することができるようになります!ポケモン交換では、お互いのトレーナーレベルが10以上のフレンドが近くにいれば、持っているポケモン同士を交換できます。交換する際には「ほしのすな」がコストとして必要ですが、交換に出したポケモンのアメが手に入り、お互いのポケモンをつかまえた場所が離れていれば離れているほど、ボーナスとしてもらえるアメの量も増えます!
 
伝説のポケモン、色違いのポケモン、まだポケモンずかんに登録されていないポケモンなどを交換するには、「特別なポケモン交換」を行う必要があります。


 特別なポケモンの交換は、「友達・仲良し・親友・大親友」のフレンド間で1日1回のみ行うことができますが、通常の交換よりも、ほしのすな多く必要になります。仲良し度の高いフレンド同士であれば、必要なほしのすなは少なくなります! ※13歳未満の方は、ポケモン交換を行うことができません。

さあ、ともだちと一緒に『Pokémon GO』を楽しみましょう! 遊ぶ際は周囲に注意しながらお楽しみください。


—Pokémon GO開発チームより




......................................................



下矢印ポケモン交換機能について、ファミ通APPに詳しく載っていたのでご紹介拍手


 
●フレンド登録することで閲覧できるアクティビティ
・トレーナーレベル
・バトルで勝利した総数
・歩いた距離の総数
・最近捕まえたポケモン

各トレーナーには新たに12桁のコードが設定され、それを相手に入力してもらい承認することで互いのリストに追加。個々のアクティビティを閲覧できるようになる。

フレンド同士がレイドバトルに挑戦するとアタックボーナスが発生するほか、プレミアボールの数が増えるといったメリットもある。

フレンド登録の上限はあるが数はまだ不明。片方が解除すると双方のリストから名前が消えるようだ。




●フレンドに「ギフト」を贈ることができるようになる。7kmタマゴも登場。

ギフトの中に何が入っているかは相手が受け取り開封するまでわからない。

ギフト限定として「7kmタマゴ」が登場する。このタマゴから生まれるのはアローラタイプのポケモンである。

また、ギフトにはポケストップに登録されている写真と名称、説明文が添えられている。例えるなら絵はがきのようなもので、それらを通じてフレンドがどんな場所で入手したギフトなのかを知ることができる。

ギフトを所持できる最大数は5つまでと決まっているので、溜め込まずいろいろなフレンドに送ってあげるといい。





●フレンド機能に合わせて「仲良し度」というものが追加。知り合いから始まり、レイドバトルやギフトのほか、ポケモン交換などを重ねて友人→仲良し→大親友と徐々にステップアップしながらボーナスの内容も充実していく。





●幻のポケモン以外、すべてのポケモンが交換可能。ただし強さが変化する模様。通常個体のポケモンとは別に、1日1回しかできない特別な交換という仕組みがある。

特別な交換の対象
・伝説のポケモン
・色違いのポケモン
・図鑑に未登録のポケモン

ポケモンを交換するにはほしのすなが必要だが、互いの仲良し度が高ければ高いほど消費量が減っていく。

自身が交換に出したポケモンのアメを入手できるのはもちろん、双方が交換に出したポケモンの捕獲場所が遠ければ遠いほどボーナスが発生。より多くのアメを入手できるようになっている。

1度交換したポケモンを返してもらうことはできないということなのでポケモン交換は慎重に行ってほしい。

交換時に強さがランダムで変化するため、必ずしも高個体のポケモンを受け取れるわけではない。





●1人で複数のスマホとポケモンGOのアカウントを使用し、自分で自分と交換をするトレーナーについて、対策も検討中!?

複数のアカウントを持ったトレーナーが自己完結するカタチでポケモン交換する可能性もあるが、今後そうしたトレーナーの対策を取り続けていくとポケモンGO公式が明言。

ポケモン交換機能は、正しくプレイしているトレーナー同士がポジティブな気持ちで楽しんでもらいたい。