みなさん。こんにちは。Davidです。
私が株式取引に入って、さまざまな気づきや注意しながら、取引していることを書いていこうと思います。
"基本のルール"
この基本とは、皆様の考えにあるとおもうのですが、実際に取引に入ると、ご自身のマイルールが崩れていることが
多くあることはトレーダーであれば、ご存知のはずです。
私のマイルールである基本は次の通りです。
☆含み損を抱えているときに、ナンピンをせず、損切りを優先する。
☆選んだ銘柄がテーマ株の中で、一番、業績、注目を受けている銘柄を選ぶ。
☆日足で連続陰線が発生しているときこそ、待って買いを優先する
☆基本、前場で決着をつけること。
☆約定は成行ではなく、安値更新になる前でRSI(1分足)が20以下で安値から10円上
付近を指値にし、RSI(1分足)が60付近まで、利益を追う。(下落トレンドのとき)
こちらが私のマイルールです、
あと、よくこんなことがあります。
私は楽天証券を使っていますが、指数の差分という機能があります。
私が取引を行う4493サイバーセキュリティクラウドはマザーズなんですが、寄り付きのときの話しです。
指数の差分が+で動けば、下落方向。-方向で動けば、上昇方向になります。
寄り付き前に、マザーズは反応し、そういう時に限り、特買い、特売りになったりするので、わたしは寄り凸は
一切せず、冷静に待っています。しかしその待つ時間といっても、ほんの数分です。
この数分を待てれば、リバを取れると思います。
私の場合、+80円くらいを常に狙い、株数も増加し、一度で決着をつけたいので、何度も取引をしていません。
私の取引方法はピンチをチャンスに変えることです。
どこまでも前場で決着をつけなければなりません。
前場で注目することは以下です。
前日終値があり、当日寄り付き前に前日終値から変動があり、寄り付きで始値が決定されます。
その時に1分足だとGUやGDの空間が生まれます。
この空間、つまり、高値をつければGU、安値をつければ、GDのように、当日ついた始値に向かい、GUなら下降し、
GDなら上昇をします。
ここを狙うのが私の取引方法です。
下落時にはマザーズの指数とRSIの動向をひたすら、監視し、下落が一時的に止まった時に、手順を踏み、買いを入れます。
まだこれはほんの一部の手法なので、まずは前場に強く取引をしていただけたらと思います。
何か参考になれば幸いです。