2014読書日記 No.21「本を出したい人の教科書 ベストセラーの秘密がここにある」 | 江戸川区葛西「会社設立」「企業法務」「不動産登記」で皆様を幸せへと導きます!司法書士・行政書士桐ケ谷淳一

江戸川区葛西「会社設立」「企業法務」「不動産登記」で皆様を幸せへと導きます!司法書士・行政書士桐ケ谷淳一

「地域密着型司法書士・行政書士」桐ケ谷淳一(きりがやじゅんいち)の日々の奮闘記ブログ。会社設立・企業法務・相続登記が得意。江戸川区葛西駅前で開業中。

会社設立に関するご相談は

こちらから


「会社設立」に関する相談はお任せください!

会社設立お悩みアドバイザー

江戸川区葛西駅前の

司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一です。





●2014読書日記 No.21「本を出したい人の教科書 ベストセラーの秘密がここにある」


今回紹介する本

出版プロデューサー吉田浩さんの著書

「本を出したい人の教科書 ベストセラーの秘密がここにある」

講談社


本を出したい人の教科書 ベストセラーの秘密がここにある/講談社

¥1,512

Amazon.co.jp

★本を書くことは自分と向き合うこと


誰もが一度は本を出版したいと思ったことが
あるだろう。


今回紹介する本は、
「本を出したい人の教科書」


出版したい人にはぜひとも
読んでほしい本である。


当然出版テクニックのことも書かれているが、
この本を本で一番大事だと思ったのは、
自分自身をきちんと見つめなおすこと。


自分のことを深く理解しなければ
いい本を書けない。


自分自身の「強み」をきちんと理解して
初めて本を書く資格を得ることができるのでは
ないか。


自分も近い将来本を書いてみたいと思っており、
この部分についてはなるほどと感じた。


結論としては
本を書くということは自分ときちんと向き合うこと。
そこに尽きるのではないか。



★士業が本を書きやすいわけ


この本で、司法書士のことも書かれていた。

いわゆる資格業の方は本を書きやすいとのこと。
ここの部分は妙に印象に残った。


当然守秘義務があるので、具体的な事件のことは
触れることはできない。


ただ、生の事件と接することで、
経験を得ているのだから、それを生かしての
本であれば、読者ニーズを汲みこむことが
できるとのこと。


どうしても士業本は、
読者層が限られてしまう傾向にある。

しかし、見方によっては、
一般の方にも読んでもらえるかもしれない本が
書けるかもしれないということ
を感じた。



★本の書き方以外にも意外なことも・・


本の書き方以外にも

この本を読んで参考になる部分がある。


それは、一日の生活のありかた。


どうやら執筆に適する時間が

あるらしい。


それは日常生活を送る上でも

最も大事なことにも触れている。


他にも文章テクニックも書かれているので、

勉強にもなるし、参考にもなる。



★まとめ


本を書いた人から話を聞くと
自信になった、次のステップアップにつながった
という話を聞く。


本を書くということは、
人生をより豊かにされる契機になるのだろう。


今まで読み手だったのが、
自分が文章を書いて読んでもらう立場
に変わるのだから、変化が出るのは当然だろう。


本はそれだけすごい媒体であるということ。

その本の書き方を惜しみなく書いてあるこの本は
これから本を書きたい方にはお薦めの本である。


今回もご覧いただきありがとうございました。