フジテレビが滅びる日 | ヤサグレもんの戯言

フジテレビが滅びる日

⬛️フジテレビが滅びる日

 「新型コロナウィルス蔓延」により、テレビ業界は好調である。

 「緊急事態宣言」により「自宅待機」となり、テレビ付けっ放し生活が日常化した。

 そんな中、フジテレビのみ「絶不調」。

 視聴率は、低迷。

 自宅待機期間に高視聴率を取ったのは「志村けんの追悼番組」のみという有様。

 そんな中、悪夢が舞い降りる。

 フジテレビの持つ数少ないキラーコンテンツ『テラスハウス』の住人である木村花の自殺や、『バイキング』の3月の人混みの映像を5月のものと放送、訂正と謝罪に追われ、『99人の壁』はヤラセ演出があったとしてBPO行きと、どうにもならない。

 過去には「面白くなければテレビじゃない」と言い切った時代もあったが、それは今や幻想であり、暴走してもいい訳ではない。

 今のフジテレビは、ブレーキの壊れた放送局であり、何をしてもいい訳でもない。

 足下をしっかりと踏み固めなければ、フジテレビは滅びるであろう。

⬛️数字がどん底!? フジテレビがコロナ禍で一人負け、テラハ騒動で歩む長い贖罪の道


フジテレビ


 新型コロナウイルス騒動により多くの業界が深刻なダメージを受ける中、プチバブルに浮かれているのがテレビ業界。巣ごもり生活で番組視聴率は軒並みアップしているが、全く蚊帳の外になってしまったのがフジテレビ。


 どれだけ酷い状況なのかは数字を見れば一目瞭然。エンタメ情報誌編集者が語る。


 「ステイホームでテレビの視聴者は3割から5割増えたと見られている。これにより『ポツンと一軒家』が20%(ビデオリサーチ調べ、関東地区/以下同)超えを連発、人気番組はどれも10%台後半をマークしているが、3月以降にフジテレビの番組が週間高視聴率ランキングのTOP10に入ったのは1度、志村けんの追悼番組だけ。


 好調と言えるのは情報番組の『Mr.サンデー』と、無観客で視聴率が一気に上がった競馬中継。ニュース番組はどこの局も数字が大幅にアップしているが、加藤綾子の夕方の帯番組『Live News it!』は全く数字が上がらず。恐らくフジテレビの番組で、最近一番話題になったのは『古畑任三郎』の再放送。数字的にはどん底が続いている」(エンタメ情報誌記者)


 ただ、数字が振るわないのはある意味、時の運。それだけなら同情に値するが、その間には不祥事も相次ぐ。民放の番組制作スタッフが言う。


 「『バイキング』は3月の人混みの映像を5月のものと放送し、訂正と謝罪に追われ、『99人の壁』はヤラセ演出があったとしてBPO行き。極め付が、『テラスハウス』の出演者が急逝した事。フジテレビはヒット企画に未練があるのか、歯切れの悪いコメントを繰り返しているが、死人が出れば、完全に打ち切るのが当たり前。台本無しを謳っていたが、演出があったのは明白で、BPO審議入りは免れない」(番組制作スタッフ)


 『テラスハウス』の件は、NHKのニュースや一般紙でも大きく報じられ、法整備の必要性さえ説かれ始める。更に番組がNetflixで全世界に配信されていた事で、批判の声は日本のみならず、世界中から寄せられている。


 「『テラスハウス』の最新シーズンはNetflixで世界190カ国以上に配信されていた為、木村花死去のニュースは、アメリカやイギリスでもツイッタートレンドの上位に入り。リアリティ番組は、出演者が激しい誹謗中傷に遭うケースが多く、かねてより問題視されていたが、日本でも死亡者が出た事で、一気に議論が進む。これから賠償責任の問題も出るし、過去の出演者がヤラセをぶちまける可能性がある。フジテレビは、番組打ち切りで幕引きしたいが、正念場はむしろこれから」(前出・エンタメ情報誌編集者)


 危険な番組演出のツケは、これからたっぷり払う事になる。かつては「楽しくなければテレビじゃない」というキャッチフレーズで一世を風靡したフジテレビだが、楽しさを履き違えた代償は、とんでもなく高いものになる。