よく、トイレの掃除をすると運気があがる

とか

成功者はトイレの掃除をしている

とか

トイレ掃除運気アップ説があちこちで言われていますよね。

 

それは、果たして本当なのでしょうか?

 

私が沢山のお客様にインタビューした結果と

私の体感から

トイレの掃除をすると運気が上がるというのは本当だと思います。

 

トイレ掃除の伝説については色々な説を聞いたことがありますが、

まず最初に聞いたトイレにまつわるお話が

以下の用なお話でした。

 

新しい家を建てる時に、

玄関の神様、リビングの神様、キッチンの神様、お風呂の神様、

色々な神様があちこちに宿るのだそうです

 

〇〇さんちが家をたてるぞーーーーとなると

神様たちがよーーし、とこぞって

新しいおうちに向かうのだそうです。

 

早く到着した神様から、

順番に、じゃあ僕は玄関の神様取ります。

じゃあ僕はリビングの神様にします。

では私はキッチンの神様とります・・・

 

と到着した順に、家のあちこちに神様が宿るのだそうですが、

 

金銀財宝を抱えた神様は、とても重たくて、エッチラオッチラ歩いてくると、

家に到着するのがどうしても一番最後になってしまうのだそうです。

 

最後は、汚いとされているトイレしか残ってないので、

金銀財宝を抱えた神様はトイレの神様となり、

そのトイレを綺麗に綺麗に掃除すると、

トイレの神様がよろこんで、

金運がやってくるのだそうです。

 

 

というようなお話を聞いたことがあります。

 

それからこんなお話も聞いたことがあります。

 

運気を上げるには陰徳を積むということが

とても大切だそうです。

 

陰徳という意味は

『人に知られることなく、善い行いを重ねて行う事を意味する語、陰徳とは人知れず行う功徳を意味する』

だそうですが

 

陰徳というと、

思いつくのは、

 

匿名で寄付をする・・とかですかね~

人が見てないところで良い行いをする・・って

案外難しい事ですよね。

 

コンビニのレジのところで小銭を寄付するところも、

コンビニの店員さんにみられてて

「私、寄付しましたよ~」的な感じですし、

 

街に落ちている缶を拾って捨てる行為も、

人目を気にして、

いい人ぶってる的な要素も無きにしも非ず

(もちろん、街に落ちてる缶を拾って捨てることは素晴らしい行為ですよ!!)

 

ところが、

トイレってたった一人で入るところですよね。

コンビニのトイレ、デパートのトイレ、駅のトイレ、

たった一人の密室なわけです。

 

誰も見ていない密室で掃除をする・・・・

この行為は

陰徳に入るのかもしれませんね。

 

大成功している、有名なタレントさん、大企業の社長さんは、

日々、家のトイレ以外のトイレもも綺麗に掃除をしている方が多いと聞きます。

 

有名な話ですが、

ビートたけしさんが、ある時インタビューで

成功した秘訣を聞かれたときに

 

なんで自分が成功したのか思いつかないが、

一つだけ思い当たることがあるとしたら

かけだしの頃から師匠から言われてきた

トイレ掃除をかかさずしてきて、

今でも、続けているとのこと、

成功した秘訣はそれしか思いつかない

 

とおっしゃっていたというお話はあまりにも有名なお話ですね。

 

まさに

陰徳を積まれた方なのだと思いました。

 

さて、

私事ですが、

昼間は普通に仕事をしておりましたが

仕事の後、

夕方から数時間

駅ビルのトイレの掃除のバイトを5年ほどしていた事がありました。

 

人生初の、

男子トイレに足を踏み入れたのもこの時です。

 

普段、トイレを使う側でしたが、

掃除をする側になってみて、

沢山の学びがありました。

 

びしっとした仕立ての良いスーツを着た、

ジェントルマンな男性からお声をかけて頂き、

「いつも綺麗にしてくれてありがとう」

と言われたり、

 

とても、上品なマダムから

「ここのトイレいつも綺麗なのよねー綺麗にしてくださってありがとうございます」

と声をかけて頂いたり

 

とても、やりがいのある仕事でした。

 

今思ってみると、

そのトイレ掃除のバイトをしていた5年間は

人との出会い、お金の巡り、仕事の出会い、

人生の分岐点と言いますか、

運気が爆上がりした時期と重なるんですね。

 

不思議なものですが、

そんな体験を致しましたので、

 

トイレ掃除をすると運気が上がるよ

 

というのは、

あながち迷信ではないなーー

 

信じてみても罰はあたらないなーー

 

いやいや

信じたもの勝ち

 

やってみたひとしかわからない

素敵な習慣だと思います。

 

トイレ掃除をすると運気が良くなるという書籍を

沢山執筆されている

小林正観さんも

書籍でそのようなことをおっしゃっていますね。

 

トイレ掃除をすると

金運が上がる

でも、素手で掃除すると

ヒト桁 金運が上がる

とも言われているそうです。

 

私は、手が荒れやすいので、

食器を洗う時も、

トイレの掃除も

ゴム手袋着用ですが、

 

間違いなく、運気アップすると信じていますので、

これからも、

楽しくトイレ掃除をしていこうと思っています。

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました。

 

 

♬~♬~♬~♬~♬~♬~♬~♬~♬~♬~♬~

お金の事、節約の事、老後の資金、教育資金、保険の見直し、家計簿診断、生前整理、片付けの相談

何でもお気軽にご相談ください。初回は無料でご相談を受け付けております。

無料相談はこちら⇒無料相談受付中

 

 

ピアノの練習をしよう

資格の勉強をしよう

読書をしよう

やりたいことが沢山頭の中を渦巻いています

 

頭の中がこんがらがって

何から手を付けてよいのかわからなくなってしまいます

 

私の場合、気が散る原因は

部屋に沢山の者が置いてあること

 

視野にいろいろがモノが入ってくる

目に飛び込んでくると

ダメですね

 

ますます気が散ってしまいます

 

私は、元ゴミ屋敷出身ですが、

そんな自分が嫌になり、あるとき、仕事にしてしまえば片付けられるのでは?と

整理収納アドバイザーの資格を取りました。

 

お片付けコンサルの仕事をしたり

片付けセミナーをしたり、

私のごみ屋敷脱出作戦の体験談が、少しでもどなたかのお役に立てれば・・と

お話してきたのですが、

 

仕事が忙しくなったり、

やることに追われたり、

スケジュールが過密になってくると

たまにリバウンドします。

 

こんな時は、

やらねばならない事をいったんストップして

部屋の片づけが第一優先ですね

 

視界にいろいろ入ってこないように

使っていまいものは手放します

 

とにかく物の量を減らさないと

いつまでも、同じことを繰り返してしまうので、

定期的にモノを処分して減らすようにしています。

 

今日も本当はピアノの練習がしたかったのだけれど

部屋にあるものが目に入って気が散るので、

とにかく、捨てる、しまう

床にモノをおかないを徹底しました

 

お金を貯めたい人

まずは

部屋の片づけをしましょう~~~

 

モノを減らし、

無駄をなくせば

毎月一定の貯金額が捻出できますよ~~

 

 

HPはこちら

 

♬~♬~♬~♬~♬~♬~♬~♬~♬~♬~♬~

お金の事、節約の事、老後の資金、教育資金、保険の見直し、家計簿診断

何でもお気軽にご相談ください。

無料相談はこちら⇒無料相談受付中

 

日にちが前後してしまいましたが、
先日ご案内した、デイリースポーツ(2月14日号西日本版)の前に、
2月8日、スポニチ(九州、山口版)の、なんと一面に掲載されました。
貯金ができなくて困っている方、片付けるだけで貯金体質になれます。無料でご相談承っていますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

♬~♬~♬~♬~♬~♬~♬~♬~♬~♬~♬~

お金の事、節約の事、老後の資金、教育資金、保険の見直し、家計簿診断

何でもお気軽にご相談ください。

無料相談はこちら⇒無料相談受付中

 

 

 

 

みなさまこんにちは。
クラッシー3月号(2023年1月27日発売・光文社)に、私の事を紹介して頂きました。

♬~♬~♬~♬~♬~♬~♬~♬~♬~♬~♬~

お金の事、節約の事、老後の資金、教育資金、保険の見直し、家計簿診断

何でもお気軽にご相談ください。

無料相談はこちら⇒無料相談受付中



 

 

 

 

 

あなたのキッチンはすっきり片付いていますか?

 

それともモノで溢れかえっていますか?

 

断捨離しようと思いつつも、どこからやったらいいかわからないという声をよく聞きます。

こんまりさんはまずクロゼットからとおっしゃいます。

お洋服は毎日着ますし、毎朝「今日は何を着よう」と迷う時間は無駄ですから、確かに

クロゼットを真っ先に整理することはお勧めです。

ただ、一人暮らしならともかく家族と暮らしている場合、クロゼットのモノを全部出して、断捨離しつつあっても、

途中で時間切れ・・となった場合、続きはまた明日やりやすいようにこのままにしておきたいものの、

ベッドの上に広がった洋服をこのままにしておくわけにもいかず、またいったん元に戻すとなると、大事となってしまいますね。

女性の場合は、クロゼットからの断捨離ももちろんお勧めなのですが、なかなかその時間が取れない方には、

まず、冷蔵庫から断捨離するのもお勧めです。

 

冷蔵庫の断捨離のやりかたは簡単、捨てるものと残すものを決めることです。

クロゼットや他の場所の断捨離も基本的には捨てるもの、残すもの、保留のモノを決めるのですが、

冷蔵庫の場合は、おそらく保留のモノというのはないのではないと思います。

賞味期限過ぎているので捨てる、か、食べられるので残す、の二択ですよね。

だからお洋服と違って決断も早くできるので、サクサクすすみます。

 

冷蔵庫で断捨離するものは、調味料や、野菜室、冷凍庫が主だと思いますが、

冷蔵品はどんどん食べてしまって、いったんは在庫を空にするぐらいの気持ちで取り組むとよいでしょう。

 

冷凍庫は、どうしても賞味期限が過ぎたものや、賞味期限が近いものが溜まりがちです。

あとで、賞味期限が過ぎて捨てることになっては勿体ないので、だったら今のうちにどんどん食べてしまいましょう。

 

冷蔵庫が終わったら、乾物や缶詰もついでに整理しましょう。

食器や調理器具は後からでよいので、キッチンの断捨離は、まず冷蔵品、冷凍品、調味料、そして乾物、缶詰、

これらを使って毎日メニューを考えるのです。

 

よっぽどの事でないと食材は買わない、ぐらいの覚悟で、ひたすらあるものを使用しましょう。

例えば、賞味期限がもう少しで切れそうなドレッシングを使い切ってしまう為に、サラダの食材を少し買い足す、とか、

賞味期限が近い焼き肉のタレを使ってしまいたいために、冷凍庫にお肉がなかったら買うなどは構いませんが、

極力、あるものを利用してメニューを組み立ててみるのです。

 

使いかけの干しシイタケの袋が何袋か出てきたり、したら、もうボールにお水を張ってシイタケを戻して、今晩のメニューに組み込む、など、どんどん食べてしまうのです。

 

とにかく、賞味期限の短いものからどんどん食べてしまいましょう。

 

ひたすらそれをやっていると、今月の食費が見事に減ること間違いなし。

そして、キッチンの食材も整理でき、一石二鳥です。

 

そして、いったん在庫を一掃してしまうと、今度は、あまりため込みたくなくなるものです。

買いすぎも防げますし、少ない在庫で回せるようになるので、キッチンももっとすっきりしますよ。

 

ぜひ、今日からキッチンの断捨離、まず冷蔵庫から始めてみてくださいね。

 

♬~♬~♬~♬~♬~♬~♬~♬~♬~♬~♬~

お金の事、節約の事、老後の資金、教育資金、保険の見直し、家計簿診断

何でもお気軽にご相談ください。

無料相談はこちら⇒無料相談受付中

 

 

 

 

 

 

 

仕事ができる人を見ているとほとんどの人が決断力があるなーと感じます。

 

でも自分には決断力がなくて優柔不断だなーという方も、訓練をすれば決断力がつくようになります。

 

かくいう私も、以前は物事をなかなか決められず優柔不断な方でしたが、

最近はかなり決断力が増したと感じています。

おそらく断捨離の効果だと思います。

ではなぜ断捨離をすると決断力が高まるのでしょうか?

 

私はかつてはごみ屋敷のようなモノに溢れた家に住んでいました。

働く事に重きを置いていて常に忙しく出歩いていましたので、

家の中は二の次でした。

でも、そもそも家が汚くては働いても働いても稼いだお金はザルで水を救うように全く溜まらないので、

改心して、来る日も来る日も家の断捨離をして、ひたすらモノを減らしてすっきりさせました。

 

もちろん、無駄買いがなくなるので、無駄遣いや衝動買いも減りお金は溜まるようになりましたが、

断捨離の効果は絶大で、貯金ができるようになった、家の中の気が良くなった以外にも、

「決断力」がつくようになりました。

 

モノを捨てる時は「これって高かったからなー」とか「いつか使うかも・・」とついつい迷ってしまうものです。

でも、そんなことで迷ってしまったり、「うわー懐かしい」と思い出のモノに浸っていてはいつまでたっても片付けは終わりません。瞬時にいるかいらないかを判断して「捨てる!」「残す」「保留」とサクサク進めていくうちに

だんだん瞬時の判断力が付いてくるように思います。

 

その甲斐あって、最近では物事を決めるのも3秒以内で決断できるようになりました。

ぜひ、皆様も、3秒ルール、3秒で決断

を意識しながら、家の中にあふれた不用品を断捨離してみてはいかがでしょうか?

決断力がつく、貯金が増える、無駄遣いが減る、運気が良くなる、

新たな自分と出会えること間違いなしです。

 

♬~♬~♬~♬~♬~♬~♬~♬~♬~♬~♬~

お金の事、節約の事、老後の資金、教育資金、保険の見直し、家計簿診断

何でもお気軽にご相談ください。

無料相談はこちら⇒無料相談受付中

 

 

 

 

 

最近小林正観さんの本をよく読んでいます。

 

小林正観さんをご存じない方の為に簡単に説明しますと、小林正観さんは「トイレを掃除」や「ありがとうと言う」事で開運する事を伝えていらっしゃる方で、もうお亡くなりになられていますが、いまだにファンは多く、沢山の書籍がAmazonでも売られています。

 

私もファイナンシャルプランナーとして、お金に困らない生活を送る方法を研究している物の一人ですが、

「お金」という単語がタイトルについた本を良く読みます。

先日小林正観さんの「楽しく上手にお金とつきあう」というご著書に、とても興味深いことが書いてあったので、ご紹介したいと思います。

 

「楽しく上手にお金とつきあう」という本に

「たそがれたラーメン屋さんでお金を使う」という章があります。

 

小林正観さんは全然お客さんが入っていないたそがれたラーメン屋さんに好んで入るそうです。

何故かというと、一日1000人の客が入るラーメン屋さんにとって、私の払った650円は価値でいうと千分の一、

ところが一日10人の客しか入らないような流行らないラーメン屋さんにとっては同じ650円が十分の一の重みをもつからだそうです。

こちらの方が、私のお金はより喜ばれるわけで、喜ばれ方が全然違うという理由からだそうです。

役に立つお金というのは、「いかにお金に喜んでもらえるか」という事でもあるのだそうです。

 

この本を本で、息子が3歳ぐらいの時のことを思い出しました。

息子と、お昼を食べに入った不二家のレストランでのこと。今では、不二家のレストランはだいぶ減りましたが、以前は、小規模の不二家レストランを時々見かけました。一階が不二家のケーキ屋さんで、二階がレストランになっているタイプの店舗です。

 

1997年ごろの事だと思います。不二家のレストランに入ったら私と息子しかお客さんがいませんでした。おじいさんが一人でお店をやっていました。まだ小さかった息子は子供なりに、このお店は流行っていないなーーお客さんが僕とお母さんしかいないなーと思ったのでしょう。

食べ終わってお会計をしてお店から出てきたときに開口一番息子が言った言葉は、

「あのおじいさん、僕たちが食べに行ってきっと喜んだだろうね」という言葉でした。

 

大人とは違った見方で物事を見ているのだなーーと、小さな息子から学ばされました。

 

それから、もうずいぶん前の事ですが、

私はスナックでちょこっとだけアルバイトしていた頃があり、その頃のお話です。

スナックのかきいれ時は、他のお店で飲んできてそのあと二次会などでくるお客様が多いため23時以降なのですが、お店は一応20時から開けているので、ほとんどお客様がいらっしゃらない20時から3時間ほど店番のアルバイトをしていた頃、いつも20時ごろふらっといらしてカウンターで一人飲むお客様がおっしゃったことがとても印象的でした。

 

そのお客様は、チェーン店の飲み屋にはなるべくいかないようにして、ここのスナックのような個人店のお店にお金を払うようにしているのだそうです。

同じ市内に住み、この街に税金を払うのだから、この街で商売をしている個人店の売り上げに貢献するために自分はお金を払いたいとおっしゃっていました。

 

行列の店、チェーン店の店にはそれなりの話題性や良さもありますが、

私は、小林正観さんやスナックのお客様の影響で、あえて小さな喫茶店でランチを食べたりします。

 

案外、昔ながらの手作りナポリタンがおいしかったりして、ファミレスの一律の味と違って、新しい発見もあるものです。

 

息子の小さいころの話に戻りますが、

保育園の送り迎えに、運転免許を持っていない私はいつもママチャリで奔走していました。

保育園の送り迎えの通り道にある個人店の小さなハンバーグ屋さんの前を通ると、

息子がちらっとのぞき込んで、「今日もお客さんがいないね~」と心配したり、「今日はお客さんが入ってるね良かったね」と言うのです。そんなことを気にかけているのだな・・とその頃は思いましたが、

そのお店は夫が子供の頃からあるようなので、もう50年以上つぶれずに営業を続けているのだと思います。

見たところ、店舗の奥がお住いのようですし、コロナ禍だから家賃がはらえないなどという心配もなさそうですし、

地元のお客様に愛されて長年続けていらっしゃるのだと思います。

 

小林正観さんの本の「さびれたラーメン屋さん」のくだりを読んで、例の小さなハンバーグ屋さんの事を思い出しました。おそらく、まだ営業を続けていると思うので、今度、そこのハンバーグを食べに行ってみようと思ったのでした。

 

 

♬~♬~♬~♬~♬~♬~♬~♬~♬~♬~♬~

お金の事、節約の事、老後の資金、教育資金、保険の見直し、家計簿診断

何でもお気軽にご相談ください。

無料相談はこちら⇒無料相談受付中

 

 

 

 

 

 

 

私は、今でこそミニマリスト目指して、毎日片付けていますが、以前の私は、沢山の物に溢れた生活をしていました。

 

例えば食器。

引き出物でいただいたモノやノベルティーや景品で頂いたものも含め大量に保有していましたが、

食器棚があふれかえっていると、必要な時に必要な食器を出しにくくて不便なので、ある時、

最低限のものだけ残して、ほとんど断捨離しました。

 

それまでは、ウエッジウッドのティーカップやバカラのグラスは、来客用としてしまい込んでおり、

普段使いは景品でもらったものや気軽に使えるチープなカップを使っていました。

でも、コロナ禍でそうそう来客もないし、家にある食器を見直し、

子供が小さい時と違って、割れた時の心配もいらないので、いっそのこと普段使いでしまい込んでいた来客用の食器を使うことにしたのです。

そうすると、普段の生活も、とても、満たされたものになるのですね。

 

食器を断捨離し、厳選した少数精鋭のモノたちと暮らすようになると、本当に心地よい体験をしたので、

食器以外も少しずつ、少数精鋭で気に入ったものを厳選するというスタイルに変えていきました。

 

気に入ったもの・・とか、厳選されたもの・・というと

高価なものというイメージでお金がかかるのでは?と思いがちですが、実際に厳選されたお気に入りのものに

少しずつ変えていったら、かえって節約になったように思います。

 

以前から欲しかったもの、いつかは買いたいと思っていたものを購入するときは、一時的に出費はあるのですが、

お気に入りのモノなので、もう、そのジャンルのモノはアップデートしなくて済み、無駄買いがなくなりました。

 

例えばコート。

私は、コート類、アウターモノが大好きで、ついつい買ってしまい、クロゼットはコートで溢れかえっていました。

20代の頃に買ったバーバリーのコートはとっくに手放していたのですが、やっぱり、バーバリーのコートが欲しいなーと思ったり、いやでも、今更かな?とかずっと迷っていたのですが、思い切ってバーバリーのコートを購入したら、もう、お気に入りのコートを手に入れたので、コート類には満足し、一切、ほかのコートの無駄買いがなくなりました。

 

間に合わせのもので我慢することによって、いつまでたっても、いつかは憧れのアレが欲しい・・と

物欲がおさまらなくて、ついついアップデートしたくなってしまう。

だったら最初に思い切って、憧れのモノを手に入れてしまえば、日々は大好きなもの達で満たされ、

日常も格上げされ、シンプルで洗練されたライフスタイルになるのだなーと改めて感じています。

 

皆さんも、憧れのモノを自分に買ってみてはいかがでしょうか?

おそらく、無駄買いや衝動買いが減り、日常は満たされ、シンプルで快適なライフスタイルが遅れるのではないかと思います。

結果、安物買いの銭失いというような無駄買いが減り、節約になると思います。

 

♬~♬~♬~♬~♬~♬~♬~♬~♬~♬~♬~

お金の事、節約の事、老後の資金、教育資金、保険の見直し、家計簿診断

何でもお気軽にご相談ください。

無料相談はこちら⇒無料相談受付中