風呂の残り水捨てるのもったいない | いつも綺麗でいたいから…

いつも綺麗でいたいから…

結婚歴30年以上、年数だけはベテラン主婦の今まで何やってきたの?ってダメっぷりが見え隠れするブログです。お部屋磨き、自分磨きの戦いは死ぬまでつづく…

前の洗濯機(日立白い約束)も、今の洗濯機(シャープ)も、お風呂の残り水を使うホース付きです。


前のは最初使ってましたが、なんかめんどくさくてやめました。
風呂は毎日溜めて入るけれど、出たらすぐ抜きたいんですよね。
かび生やしたくない、風呂蓋使いたくないという単純な理由。

でも、新しい洗濯機のホースがどれくらい進歩したか見たくて、二回使ってみました。

結果

やっぱり使うのやめます。


風呂は二人同時に入ってるので、その後すぐ洗濯に使えばそれほど汚れ?臭い?は感じないと勝手に判断してるんだけど
風呂後にすぐ洗濯作業に入ると寝る前に干すことになるので億劫だし、なにより、ホースから汲み上げた水の量が、それほどでもないと思えるので。
  
風呂の水位、黙視ですが、ほとんど減ってません。

洗濯機の方を見てみると、シャープさん、節水と謳うだけあって、ほんと、少ない量で洗濯するのね、
洗いの方。

すすぎの方は割と水量多いんだけど。

で、風呂水使うのは洗い。

水温高いと汚れ落ちが良いというメリットはあるけど、水道代に関してはそれほど節約にはならない気がします。



まあ、1ヶ月続けないとなんとも言えないんだけど…

ホースに生えるカビとか、風呂後すぐくつろげないとか考えると
今のところ、めんどくさいので、とりあえず風呂水用ホース外しました。


なんか良い手があれば、またやってみるかも知れません。

水道代節約は魅力なんですけどね。
月五百円くらいの節約なら、捨てちゃいますかね。

待てよ、年間六千円か…

微妙だな。

ちりも積もればなんだけど。
快適な生活も大事。

それよりなにより、防災のために水は貯めておいた方が良いかもとも思う。断水になったらたちまちトイレとか困るし。←また別の話だけど

悩めるところだ。

んでもやっぱり捨てるかな。

ダイレクトでトイレとか庭の水やりに使えればいいのにね。
新しいおうちでも、あんまり聞かないよね、そういう仕組み。