お久しぶりです^^

5日間ぶりでしょうか・・?

 

先週末から3日間の予定で

大阪神戸に出かけていました。

東京・名古屋と出かけたお上りさん。

今回は 大阪神戸に行ってまいりました。

 

ブログに書かせていただけたらと思っています。

お楽しみに~

 

今日はバルーンフェスティバルの続きです。

読んでいただけると嬉しいです。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

6時40分 競技開始して間もなく

試乗用のバルーンの準備が始まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は このバルーンフェスティバルでは

停留ではありますがバルーンに乘ることができます。

 

皆さん、とっても楽しそう!!

 

 

 

 

 

 

 

 

乗り換えは ふわふわとしているので

押さえながら・・・

 

 

 

 

以前お話したことがありましたが

わたしのやってみたいことの中に

「バルーンに乘ること」がありました。

なので 主人が調ベてくれていましたが

残念ながら 搭乗体験の定員はかなり前から

いっぱいになっていたみたいです。

 

 

今年の搭乗体験のバルーン、オフィシャルバルーンは5機でした

これは地元である「佐久の鯉太郎2」

初代の老朽化に伴って作られて

今回がお披露目だったみたいです。

 

 

 

 

 

こちらのオフィシャルバルーンは「New ASIMO」

浮かび上がると 手や足がゆらゆらした動いて

自然に動いているのに

不思議な感じがしました。

 

 

 

こちらもオフィシャルバルーン「北斗の拳バルーン」

 

 

 

 

多分 乗っていると 空気を温めるときは

ものすごい音とがして

暑いのでしょうね~

 

 

こちらはオフィシャルバルーン「黄金の國一関・平泉号」

 

 

 

一番手前の オフィシャルバルーンは「Air4」です

この5機のいずれかに

予約してある方々は乘ることができます。

 

 

 

かなり気温が上がって

砂が舞い上がりそうな会場です。

散水車、久しぶりに見ました。。。

 

 

 

 

露店やキッチンカーが沢山出ているので

そちらを楽しむのもあり・・・

工作やハンドメードのワークショップもあるので

それを楽しむのもあり・・・

ステージでは 太鼓の演奏なども行われていて

競技を追うのもよし

ファミリーや仲間で楽しみのもありです。

 

 

 

(*´艸`*) りんご飴もありました。

最近は・・・いちご飴なんて言うのも人気ですよね~

 

 

 

 

これが・・・佐久鯉太郎ですね^^

 

 

 

 

 

最初の土手の 実況の過ぎ近くから見える場所に

つぎつぎと バルーンが下がってきました。

そして

あれがマーカーなんですね~

小さな砂袋にリボンがついているみたいです。

 

 

 

 

 

あっ!!投げました。。。

わたしのカメラ・レンズでは限界です。。。

 

ナンバー16「天なび虹色号」

 

 

 

 

こんなに下りてきました。

近い方が 

思い通りの場所に投げ安いのだとは思いますが

コントロールは 難しいのでしょうね~

 

 

 

 

 

ぐるぐるマーカーを投げようとしています。

 

ナンバー5「allsafe one」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

試乗はそんなに高くはないですけれど

バルーンで浮いた感じって

どんなでしょうね?

乘ってみたい!!!

 

 

 

今年のイベントは

35万2000人ほどの来場者

過去一番の盛況だったそうです。

 

今年はフェスティバル30周年

来年も来られたらいいなと思いました。

まあ、主人は退屈そうだったのでどうなりますか??

 

 

佐久の駅からは 朝早くから

無料のバスも出ていますので

是非お越しください。

 

2日目には、夜には

熱気球のイリュージョンもあるようです。

 

 

長きにわたり見ていただき

ありがとうございました。