今年のチューリップは最期となってしまいました。

王ゾラに映えるチューリップではないのに

何日もお付き合いしていただきありがとうございます。

 

 

 

 

快晴ではなくても

行くことができたこと

とてもうれしく思います。

長野から高速なしで行くのは、遠いのですが

限りある時間の中で出会えたチューリップのある景色に

ワクワクすることができました。

 

 

 

 
 
 
まだ蕾のチューリップもあったのですが
その分桜との景色が楽しめて・・・
いいですよね~この景色!
 
 
 
 
八重咲のチューリップはボリュームがあって目を惹きます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
細い縁取りのあるチューリップも
この原色がチューリップらしくて
魅力的です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
蕾がある中でもう終わりのチューリップも・・・
ヒトデみたいになった変身を遂げた
ユリ咲きのチューリップ!
まるでヒトデがダンスしているみたいで
つい撮ってしまいました。
 
 
 
 
 
チューリップを見るといつも思うんです。
みんな違ってみんないいと・・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ちょっと開き気味のチューリップ
これがまた魅力的でした。
繊細な赤がたまらなかった~
 
 
 
 
そしてここは安曇野ということで
道祖神です。
 
 
 
 
 
奥の八重桜は ソメイヨシノよりの遅くまで咲いています。
 
 
 
 
 
 
どこでもドア・・・?
チューリップ畑にワープです。
それがね・・・
この扉、抑えていなくては
開けっ放しにできなくって・・・
明けてもすぐに 閉じて行ってしまいます。
 
 
 
 
 
 
 
こちらの広場は風が通っていて
先日 紹介した
信州サーモン上りもなびいていましたよ~
 
 
 
 
 
 
 
 
 
青空ではなくても
常念岳はくっきり見え始めていました。
 
 
 
 
 
この山も 登りたい山です。
山と言えば 今年は白馬岳に登る予定で
山小屋の予約をしていましたが 
主人の体調不良につきキャンセルしました。
今年は 私自身は何とか体力を温存しつつ
過ごしていきたいと思います。
 
いつか あの頂上にも立てますように・・
 
 
 
高山植物の宝庫、白馬岳にも
いつかはと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
国営アルプスあづみの公園の売り口には
ネモフィラがわずかですが植えられています。
国営ひたち海浜公園にもいつか行けたらいいなぁ~
あくまで・・・希望(*´艸`*)
 
 

 
 
 
 
長きにわたり見ていただきありがとうございます。
遅ればせながら、次はゴールデンウィークのお話です。