大人なお神輿が大糸線の大町駅に差しかかるころ

お稚児さんが駅前に集まります。

ここから 両者一緒になって15時30分に神社に向かい出発です。

 

 

着付けを確認する美容師さん?

 

 

 

 

 

大町駅は 赤い屋根の山小屋風!!

 

 

 

 

 

 

 

はやくから出番まちの子供

沢山待って疲れちゃうね。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

入学前の子供たちが対象

お友達同士も記念撮影。

 

 

 

着物が大きく見える・・・

一際 小さい子も・・・2キロほど歩くのかな・・・

頑張って!!

 

 

 

 

 

 

お姉ちゃんと・・・・

きっと お姉ちゃんも経験したんでしょうキラキラ

 

 

 

 

 

 

お父さんやお母さんと整列して

綱のつかまって出発!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中に休憩を入れながら

今年は 雨交じりなので 日差しの暑さはないのですが

雨よけのナイロンを羽織ると 蒸し暑いことでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

お兄ちゃんはビデオ係をしていました照れ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

去年はあまりの暑さに

抱えられる子供や泣き出す子がいましたが

今年はそんな子は誰一人いません。

 

子どもたちを見るご両親のまなざしと差し伸べた手・・・・・

子どもたちの頑張りに

ほっこり。

この子たちがのびやかに育つことを確信しました。

 

 

 

 

 

 

その頃 神社では私の知っている お祭りの光景。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金魚すくいで

可愛い女の子に声をかけるカメラを持ったおじさん発見!!

浴衣の女の子たちもまんざらでもないみたいびっくり

しっかり モデルしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは翌日子供流鏑馬で射貫く扇です。

 

 

 

15時30分に駅を出た

大人なお祭りのお神輿と稚児行列は

一時間半かけて神社に現れました。

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

 

 

 

最後に曳き車が続きますが

この輪がそれは「ぎぃ====ぎぃ====」大きな音を立てていました。

この音を録音する人あり。。。

どちらの音声さんでしょう・・・?ビデオ??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カッコいい2刀流?と思いきや 傘でした。

いいと思いませんか?

 

 

 

 

 

 

とても お優しく大らか 心の広さが感じられる 

若一王子神社 竹内宮司

 

 

 

これが大町市のゆるキャラ

おおまぴょん

カモシカがモチーフなんだそうです。

もちろん頭の山は 北アルプスと豊富な水を表わしているんだとか・・

好きなものは おやきと黒部ダムカレーなんですって・・

7月1日が誕生日だったようですが

年齢は不祥かなウインク