つけペンで臨書 | 神戸市垂水区 ペン字・通信添削講座・硬筆書写技能検定・毛筆書写技能検定

神戸市垂水区 ペン字・通信添削講座・硬筆書写技能検定・毛筆書写技能検定

・初心者の方から上級者の方まで、お一人お一人丁寧にご指導します。
・お悩みに寄り添います。
・楽しく、効果的に練習できる方法をご提案します

臨書課題に取り組みました。

 

「春たてば 花とや見らむ 白雪の かかれるえだに 鶯の鳴く」(『古今和歌集』より)

 

意味:春になったので、白雪が花と思えるのだろうか。雪の降りかかった枝で、鶯が鳴いている。

 

今の時期からの和歌は、鶯がよく登場します。

 

 

「早春賦」にも、鶯が登場します。

 

春は名のみの風の寒さや。

谷の鶯 歌は思えど

時にあらずと声も立てず。

時にあらずと声も立てず。

 

鈴木宏子著『古今和歌集の創造力』(NHKブックス)によれば、ここには古今集的感性が生き残っているといいます。

 

どうして「谷の鶯」なのかといえば、その答えは『古今和歌集』の中にあり、『古今和歌集』において鶯は「春の初めに谷から出てくる鳥」なのだと。

 

鶯の 谷より出づる 声なくは 春来ることを 誰か知らまし

(鶯が谷から出てきて鳴く声を聞かなかったら、春が来たことを、いったい誰が知ることができようか)

 

 

好きな歌。

「雪のうちに 春はきにけり 鶯の こほれる涙 今やとくらむ」

 

 

2月4日は立春でした。

立春を迎えても、無論まだまだ寒いですが、少しずつ変化するように見える日の光に、春が少しは近づいてきているのかなぁ、と思います。

 

 

神戸の自宅レッスン(女性の方)、通信添削講座(書写検定過去問添削など)についてはホームページをご覧ください。ラインを使ったオンラインレッスンも実施しています。

ホームページ

 

上品でやわらかい行書を書くための7つの方法

 

今よりも速くきれいに書く究極の方法

 

上品で美しい字が書ける!大人の平仮名表

 

マイベスト (の私の記事)

(おすすめのペンをご紹介しています)