茶レンズ豆から作るテンペ① | イギリス発酵生活

茶レンズ豆から作るテンペ①



レンズ豆も大人になって初めて食べた物の1つです


そしてその美味しさにビックリラブラブラブ

お手頃価格なのも嬉しいお願い音符


という事で


今回は茶レンズ豆をテンペ化させたい❣️


水に一晩浸けずにそのまま洗って茹でるだけなのが

     

         嬉しいおすましペガサス流れ星


たまに食べてみながら芯が無くなる程度まで茹でます。

今回は200g


火を止めて湯切りをしても余熱で更に柔らかくなるので茹ですぎずにお酢を小さじ2ぐらいふりかけて、

混ぜ混ぜしてからお湯を切ります。




お鍋の余熱を使ってレンズ豆の水分を飛ばすようにして手のひらで触っても濡れていない程度に乾かします。


火を止めて、暫く混ぜて体温程度に温度が下がってから

テンペ菌をよーく混ぜ込んで



ガラスの入れものに入れ、インスタントポットにおすましペガサス乙女のトキメキ

30℃で16時間の設定にしました


200gだとかなりスペースに空きがあるので

次回からは倍増させて作りますニコニコ



朝から出かけいたので実際に蓋を開けたのは

17時間半後ぐらいになりましたが


うひゃー笑い泣き

良い感じでカビ生えてますね〜ニヤニヤニヤニヤニヤニヤ


裏返したら球砂みたいです


猫の近くにあったらやらかされてしまいそうな

感じもしますけど滝汗


まだうちには動物が居ないので安心ですパンダ



裏の半分は容器無しで発酵させます。


容器がなくても充分にくっついているので大丈夫ですからねニコニコ 発熱してガスが発生しテンペ内の水分が蒸発するので通気性が良い方が良いみたいです。


裏側のカビが表側程生えなかったのも水分量と通気性の問題で、そんな関係もあってジップロックバッグに表裏に空気孔を開けて発酵させている方が多いですね照れ


私はこのやり方に慣れたので暫くコレで行きたいと思っていますデレデレ




今の段階で温度が体温ぐらいある感じしますハート

あったかホカホカしているので

インスタントポットの電源は切って蓋をして

寝る前に何度か覗いてみたりコアラ 

除水をしたりして明日を待ちますニコニコ流れ星