こんにちは😃



お読みいただきありがとうございます😊




年を明けると、4月まで一気に時が進む感覚なのは私だけでしょうか泣き笑い



いつのまにか1月が過ぎ去っていきました。昨日までお正月だった気がするよ〜💦と3年生の生徒さんに言って、笑われた礼子先生です。




さて、今日は、おだんごのドーとれもんのレーのお話です。




娘が3歳で、最近、絵を描くことや、色塗りが好きになってきたので、音符を楽しく学べる教材を与えてみました。






ドは赤でお団子になってるんだよ、

と教えて。「ドー、ドー、ドー、、、こっちもやりたい!!レーレー、、」


うん。途中で飽きました。笑



レは、鉄棒ぶら下がりのレー、とか、レモンのレーとか、礼子先生のレーとか、色々歌いますが、



娘の場合は鉄棒ぶら下がり〜のレーがはまってました。



みーは、娘の名前が「み」から始まるので、名前でミーと歌いました♪一本目の線の上はミー♪とほとんどの生徒さんはやってるかな。




そして、色画用紙で音符を作って、そこに顔を作りながら、ドレミとお友達になれるように、工作しました。鉄棒ぶら下がりのレーは、モデルがパパ。




眉毛の濃さと、メガネつき(メガネの細い線は私が切りました)

そして、シールはお髭だそう。ネクタイは目の下からついてるんだけど。笑

鼻としてはったかな。



いろんな生徒さんと、この〇〇のドー、〇〇のレー、〇〇のミーと歌ってきて、いろんな〇〇が出てきて楽しくレッスンしていますウインク



年少さんの、ある生徒さん。



まだピアノをスタートして3ヶ月くらいだし、まだまだドレミわからなくてもいいかななんて思っていたら、




先週、楽譜をガン見して弾いていましたびっくりびっくりびっくり鍵盤なんか見ないで、楽譜をみて。

 



先生ついつい、「え!?今どこ見てた?!」

と聞いてしまい。


そしたら、ドーの音、レの音をちゃぁんと理解して、読めていたんですオエーお家でお母さんが復習してくれて、ドとレを理解できたと仰ってました。




あぁ、本当にこちらで可能性を決めつけてはいけないなと、改めて実感しました。



その生徒さんは、チャレンジすることが大好き!

そして、嬉しい時、感動した時、全身で表現してくれます。ドレミを三本指で弾けた時!

ドからドまでしっかり弾けた時!

先生のピアノを聞いて体を動かす時!




ある年中さんとベル🔔で、ドミソの和音をたたいた時


「にじいろになった〜おねがい


という素敵なことばをいただきました。


次回は小学生の皆さんの素敵なレッスン模様をお伝えしますウインクピンポンパンポーン




さぁ、来週も楽しくレッスンしましょう〜♪