ブログの更新、超ひさしぶりになってしまいました。
最後に書いたのは9月なんだ。。。。どんどん日にちは経っていきますね。
首肩腕の痛みその後、のその後・・・ですが、痛みが無くなって直ぐに、
今のうちに筋肉をつけようと、調子に乗って筋トレをしていたら再発してしまい、
それはそれは・・・・酷い目に遭いました。
痛みや痺れの症状が出ているのは「腕」だから、腕を一生懸命にケアをするけれど、
「トリガーポイント」という痛みを発する点があって、
実際に痛い場所と痛みを起こさせている場所は違う場所になるそうです。
この腕の痺れや痛みの症状の時に考えられるトリガーポイントは、
体の後ろ側では肩甲骨、前側では首、の2ケ所。
押されたときに、腕の痛みや痺れが増すのは「首」でした。
ということで、首を毎日ほぐすことをの先生に勧められました。
1度行ったカイロプラクティックの先生に、首の所を毎日マッサージするように
写真を撮っていくように勧められました。
手先迄血が通わずに冷たくてたまらず、朝昼晩、「手湯」をして手を温めた後に
首回りや肩、腕、指先までオイルでマッサージ。
毎日毎日解し続けて、ようやくしつこい痛みから解放されました
痛みのない毎日って本当に素晴らしい
それ以来、
「その日の疲れはその日のうちに出来るだけ取る!」
ということを心がけるようにしています。
毎日、どこか痛みを感じる場所が無いか、凝っている場所は無いかチェックをします。
あったらそこの場所は丁寧にストレッチしたり、ほぐします。
結局、上の写真を見ても分かるように、体って繋がっているから、
首が痛いのは背中が硬くて動かないから、
背中が硬いのは骨盤が、がちっと固まってしまって動かないから・・・・
と連動していきます。
手を上げるのも、柔らかい人は骨盤から背中を通って動いていくそうです。
体が硬い人は大体骨盤回りがガチっと固まってしまっているそうです。
この中に沢山の筋肉や関節があるのに使われずに眠ってしまっている。
そこを動くようにしてくことが大切とのことで、教えていただいた
体を上下に伸ばすストレッチを毎日しています。
最初の頃は、「つまらないし、一体何をやっているんだろ」状態の日々でしたが、
ようやく体が変わってきて、嬉しいからストレッチをするようになってきました。
そして、若干柔らかくなってくると、スタジオプログラムに出た後の、体の疲れ具合が
全然違うことに気づきました。
「体の柔軟性を上げてから筋トレした方がもっといい感じになるのでは」
と思うに至り、
今はジムに行っても、マシンで筋トレをしていた時間を全てストレッチに充てています。
一人で地味に自分と向き合う感じになってしまうけれど、1時間ストレッチをしている時も
あります。
また、股関節を上下に伸ばすストレッチをすると全身が運動したように温かくなります。
超冷え性で足先が冷えて辛くて仕方なかったのに、随分良くなりました。
これも嬉しい
夜、お風呂上りにストレッチをしてからベッドに行くと、背中がほぐれていて、
横になった時気持ちが良い
そんなこんなで、体が柔らかくなるにつれて良いこと尽くし
さらに柔軟性を上げると、さらにさらに良いことが
待っているような気がします。
お風呂上がりのストレッチは、Youtubeのオガトレ「お風呂上りの20分間ストレッチ」を
今のところ必ず入れています。
声が心地よくて、気に入っています
とにかく短い時間でもいいから、ストレッチは毎日
毎日のストレッチをお勧めします