今日から7月ですね。
今年もあっという間に半分終了です。
今年の後半戦がどういう毎日になるのか、分かりませんが、
今は、毎日を大切に過ごしていきたいと思います。
ところで、先日、過去に戻れるなら
という話を書きましたが、

出来ることなら、20年くらい前に戻ってプロテインを飲むように自分に伝えたいです。
暑くなってきましたね。お家で今年初スイカを食べました。
今は、女性も手軽に飲んだり食べたり出来るようなプロテインをあちらこちらで
目にしますが、
私の中では、長い間、「プロテインはアスリートが飲むもの」というイメージしか
ありませんでした。
スポーツジムでトレーニング後の男性が飲むイメージです。
そんな中、
「美肌のためにはコラーゲンよりもプロテイン。肌も髪もプロテインでつくられる
」

という言葉につられ、プロテインを試し始めたのが、私のプロテインとの出会い。
美容から入っています。
飲み始めた頃は、とにかく体力が無くて。。。
「一見元気そうだけれど、元気ではない」状態がずーっと続きます。
「もしかして甲状腺の病気なのか
」と思い、漢方の病院に行ったこともあります。

でも、甲状腺の病気の人は、私のような「一見元気そうに見える」タイプでは
ないんだそうです。
夏の日差しが強い日は、もう出かけるのもふらふら状態で、
仕事や用事は気合で行くけれど、
休日は日が暮れてからでないと出かけるのは厳しかったです。
病気をしている訳ではなく、健康ではあるけれど、
この体力でこの先、生きていくのはきついなあ

と心からがっかりしていました。
でも、プロテインを飲み始めてから、ふと気づくと、
朝、プロテインを飲むと、暑い日でも日中、体がもちこたえられる
ことに気付きました。
確かにお肌の調子も前よりもいい感じ。

あれっ、今日はいつもより調子が良くない
という日が増えていきます。

当時は、「野菜が重要
」

「食べる順番も野菜が先がいいんだよね」
と、野菜をせっせと食べていて、
好きなものはパスタにご飯。
卵はコレステロールが高いからほどほどに、、、と、
今思うと、重度のタンパク質不足だったのだろうと思います。
モンゴルの草原。旅行に行きたいです!!
健康法は本当に人それぞれで、私がいいから、
といって誰にでもあてはまるわけではないと思います。
本屋さんで沢山並んでいる健康本には、
「長生きしたければお肉を食べるな」の本の隣に、
「お肉で長生き」 のような本が置かれていたりします。
「お肉を食べると狂暴な気持ちになる。それをはっきり感じたので玄米・野菜で生活」
と宣言されていたヨガの先生がいました。
その食事が自分にとって心地良いのならそれが合っているのだと思います。

ただ、総じて私が見る限りにおいては、マクロビオテック系の食事をしている人より、
お肉を食べる人の方が生命力を強く感じます。
プロテインは私にはとても必要だったみたいです

同じように体調に悩んでいる方には、試してみたらどうかな、と思います。
その後、「たいていの病気はタンパク質と鉄で治せる」と主張する藤川先生の本と出会い、
藤川先生が推奨するとおり、
運動するしないに関係なく、朝晩20gずつ飲むようにしています。
藤川先生曰く、1日に卵3個と肉200gを食べること

これが「うつ消しごはん」の基本だそうです。
藤川先生の推奨は、「ホエイプロテイン」で、ソイプロテインは効率が悪いそうです。
発達障害も、栄養不足による影響も多いそうで、随分良くなるケースが多いそうです。
私は毎日、朝晩2回、プロテインを飲み続けていますが、
1つだけ残念なのは、アルコールが飲めなくなりました。。。

いや、飲めなくはないのでしょうけれど、全く飲みたいと思わなくなりました。
ワイン、好きだったのに。。。。。それだけが、ちょっとつまらないです。
