身体の動きを美しく見せるには、腕は肩甲骨からあるもの、

足はおヘソのあたりからあるといったように、身体のパーツを

普段意識しているものより大きく捉えると良い感じになりますラブラブ

 

「さあ、足を動かして!」と言った時に、普通に股関節のあたりから

動かすよりも、おへそのあたりから足があるとイメージして動かすと

体幹が使えるので動きも安定します。

 

手と足は前から時々意識するようにしていましたが、この本によりますと

身体のパーツの全てを同じように考えると良さそうですニコニコ

 

 

 

例えば、首の動き。

 

下の絵を見て、普通に首を曲げたりねじったりしてみてください。

 

 

 

「見るだけで体が変わる動き」は下記。

 

全く動きが変わってきませんか!?

 

解説

「首の付け根を青い丸のところだと思っている人が多いですが、

透けて見える筋肉を見ると、首を動かす筋肉は赤い丸のところ

から始まっています

筋肉レベルでの首の付け根は赤い丸のところとなります。

青い丸のところで動かそうとすると、筋肉の途中から動かそうと

無理がかかり、首に余計な力が入ってコリや痛みの原因になります。」

 

初めに足はおヘソのあたりから動かすと良い、と書きましたが、筋肉的には

大腰筋の始まりはみぞおちのあたりなんだそうです。びっくり

 

 

自分の体は外側からしか見えないで、たまにこのイラストをながめると

良いです。

 

やっぱり全ては「意識」が大切ということになるのですねニコニコ