そんなに頑張らなくても

親子でハッピーになれる‼︎

色の魔法で自分の心の声を聴き、
ママと子どもを笑顔に変える
⭐︎魔法使いきらりん先生☆
プロフィールはこちらから




あなたはどっち?


🅰️

何かを達成したり

評価されることをしなければ

ほめられない。

結果だけを評価される



🅱️

達成しなくても

評価されることがなくても

チャレンジしたこと

頑張ったこと

行動したことに対して

褒められる


あなたは🅰️か🅱️

どちらがいいですか?


これが

🅰️「ほめる」と🅱️「勇気づけ」の違いです。


「ほめる」とは下矢印

人のおこないを評価し、賞賛すること


達成した時やいいことをした時に与えられる。


「勇気づけ」とは下矢印

困難を克服する活力を与えること。


達成した時だけではなく、

失敗した時も無条件で与えられる。



例えば


   子どもがかけっこで転んで   がっかりしている場合


🅰️ほめる人

「次はがんばって!」


🅱️勇気づける人

「コケたからがっかりしてるね。

だけど、一生懸命走ってて感動したよ」

→失敗しても認めてあげる



   子どもが発表会で       うまくいって喜んでる場合


🅰️ほめる人

「よくやったね。次も楽しみだな」

→できたことだけほめる


🅱️勇気づける人

「うまくいって嬉しそうだね。

ママも嬉しくなっちゃう」

→共感してほめる


🅱️の勇気づけの言葉は

成功しても

失敗しても

現状を認めてくれる言葉だと思いませんか?


 「勇気づけ」の

  3つのポイント


① 共感する

相手が感じていることに共感することが大事。

もしかしたら、結果は良くても

本人は納得していないってことも

あるかもしれない。

結果が悪くても

本人はやりきってスッキリしてるかもしれない。


結果をほめることも大事だけど

相手の気持ちに共感してあげて

次に繋がる言葉かけをしましょう。


② 聞き上手になる

ここは信頼関係にもつながります。

自分の話を聞いてくれる人には

自分の想いを話したくなります。

失敗したり結果がでずに

落ち込んでるときに、心に寄り添いたかったら、

どんな状況でも、話を聞いてあげることを

意識しましょう。


③ 認める

成功も成長も失敗も

認めてあげることが大切です。

できなくても

その人自身がダメなわけではないよねおねがい

ここまできたこと。

やり遂げたこと。

やったことを認めてあげる。

自分がしたことを受け止めて

認めてもらえるから、

またがんばってみよう。の気持ちになります。




サムネイル

「勇気づけ」の言葉は

困難や失敗、どんな結果でも

次がんばろうの気持ちを

引き出してくれる魔法の言葉だよ。


まずは、

自分が言われたら

嬉しいなと思う言葉を

子どもやご主人に言ってみてねウインク


自分が言われたい言葉は

周りも同じように嬉しい言葉だよOK


公式LINEはこちらから