もう10年近く前だと思いますが…確か専門学校系のCM曲だったかな~。

 

「生きて~ることが音譜つら~いなら音譜」っていう、わりと森山直太朗さんの声で「軽く感じる」雰囲気のメロディーです(たしかCMはアコースティックバージョンだったかも)

170303_231114.jpg

キラキラ矢印実はCD持ってたりするんだな~ニヤニヤ笑

 

森山直太朗さんの曲ですが…私が精神的に「どん底」で

 

毎日毎日、通勤途中に歩いて渡る踏切でふと足をとめて「もし今、ここで死ねたら後は何もなくなって解放されて楽になれるかなあ…」って感じてた程に辛かった頃、ふと耳にした曲で。

 

あの頃は母や友人が心の支えになってくれて。そして、ふと出逢ったこの曲も。

 

※残念ながら一番大好きだった元オットさんは心の支えになってもらえなかった。きっと私が離婚した一番の決め手(?)はそこかもね。

 

同居していた義実家から、年の瀬が迫ってきた頃に心がいっぱいいっぱいで追い詰められて…逃げるようにしてボストンバック1つで実家に帰り

 

うつろな目で、まるで抜け殻のような状態(だったと後に母から聞かされました…)で玄関先に立って、婚家から実家へ帰ってきてしまった申し訳なさで「急に帰ってきてしもて、迷惑をかけてごめんね」と何度も何度も謝った私を、母はただ一言「おかえり。寒かったやろ?はよう、こたつにお入り」と言ってそっと抱きしめてくれました。

 

この時は泣きたくても涙も出ない、泣く元気もない…そんな感じでした。

 

その年の紅白歌合戦で偶然この曲を聴いて、私でも生きてていいんだ!って思い出した感覚になって、たまたまテレビがついていた、その誰もいなかった部屋で声をあげて号泣して。

 

年明けにすぐさまCDショップへ走って、このCDを買って車の中で何度も何度も聴いていたのを今でも忘れる事ができません。

 

『生きてることが辛いなら』

 

歌詞:御徒町凧 作曲:森山直太朗

 

生きてることが辛いなら いっそ小さく死ねばいい

恋人と親は悲しむが 三日と経てば元通り

気が付きゃ みんな年取って

同じとこに行くのだから

 

生きてることが辛いなら わめき散らして泣けばいい

その内 夜は明けちゃって 疲れて眠りに就くだろう

夜に泣くのは赤ん坊 だけって決まりはないんだし

 

生きてることが辛いなら 悲しみをとくと見るがいい

悲しみはいつか一片の お花みたいに咲くという

そっと伸ばした両の手で 摘み取るんじゃなく守るといい

 

何もないとこから 何もないとこへと

何もなかったかのように 巡る生命(いのち)だから

 

生きてることが辛いなら 嫌になるまで生きるがいい

歴史は小さなブランコで 宇宙は小さな水飲み場

生きてることが辛いなら くたばる喜びとっておけ

 

…なかなか「へヴィー」な感じの文字が並んでますが滝汗苦笑

 

最初に「死ねばいい」ってきて…最後に「くたばる喜びとっておけ」ですよびっくりなかなか衝撃的な歌詞でしょ?真顔笑

 

『生きてりゃ喜びに必ず出会える』←経験者は語る、です。

 

生きていたかったのに彼の岸へと旅立たなければならなかった あの人の心の痛みや無念さはいかほどだったのだろうと思うと、私は生きてる事は辛かったんだけど、どうしても死ねなかった。

 

私が自分の意志で勝手に親より先に逝くのは「最大の親不孝」だろうと思ってた。

 

 

 

私、生きてて良かった~と、ホントに実感しながら生かされていますからにこキラキラWハート

 

だから…「いま」生きてることが辛いなら、必ず「後で」よかったって思える事がきます。

くたばる喜び、いっぱいとっておけ~!!ジバニャングーきらキラキラ