8日に伊予の国一宮である大山祇神社さんへお詣りしてきました。
1月の雨は、やっぱり寒かったけど、この鳥居をくぐると
なぜか空気?なんだろう…とても温かな感じに包まれてて。
(一緒にいたお友達も同じことを言ってた)
雨は冷たいんだけど、ここの空気は清々しくて清浄で…雨で益々そのすがしさが際立つ感じでした
大楠さまにも、ご挨拶~(人´∀`*).。:*+゜゜+*:.。.*:+
ここで写メ撮ってたら、カップルさんに撮影を頼まれました~
※何故かよく道聞かれたり、写真を頼まれたり、温泉で知らないおばあちゃんのシップを剥がしてほしいと頼まれたりする…
とても初々しいお二人に幸あれ~
前に来た時には「工事中(修繕作業中)」だった御門も、立派になっているのを見れて良かったです木の香りがとても良くて、居心地が更に良かったです
本殿にお詣りさせて頂こうと門の近くまできたら
いきなり本殿から「太鼓と御神楽」の音が
拝殿させて頂いた時には、どちらかのご家族が御祈祷を受ける時だったようで、眼の前で有難い神楽を聞かせて頂きました~
神様が聴かせて下さったような…そんな氣持ちでした。
偶然とはいえ、やっぱり嬉しい瞬間ですね
偶然、といえばこちらの御神籤(おみくじ)
1月1日に父たちと参拝した井手神社さまで引いた、今年最初の御神籤の結果は『吉』
アメーバの(ちょっとお遊び要素もあるけど)おみくじも『吉』
二度ある事は三度あるもんです
大山祇神社さまの御神籤も『吉』でした
書かれている内容も、とても似ていて…どうも「貫き方」を「9割位の力で進めていくといい」らしい…うむ、9割ね
いいのだいいのだ。私、元がのんびり~なもんで
全力で努力するとか…できるけど、しなくてもしてもいい。
真心と魂込めて全力でやって、心と身体と人間関係が壊れるまでやって努力したはずなのに報われなくって…。(たぶん全力でやる努力の方向性とか色々と違ってたんでしょうね)
そんな経験をしたせいか…もう死ぬ気で努力とか、継続させてこそ
とかが、案外どうでもよかったりします
だけど「自堕落バンザイ」だったり「親のすねかじって生きていこ
」とか「努力なんてしなくていいや
」とか、そういう意味ではないですのよ(あくまで私個人の持論ですよ?)
自分の生きる道は自分だけのもの。他人のそれと比べる事ではないですもんね。
今年の御神籤からもらった私自身へのメッセージ
いのちあっての賜物。その瞬間を喜びで生きること。
心が自由で健康で幸せを感じられるなら、きっとそれが『本当の自分を生きる事』なんだろうなあと感じた日でもありました
おっと!話が逸れてしまいました
大山祇神社さんには「奥の院」があり『生樹の御門』があります。
雨で霧が煙る道をテクテク歩くと…
生樹の御門に到着~。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。+゚
晴れの日も雨の日も不思議なことに
写メ撮ったら必ず、生樹から柔らかな光が写るんです
ここも、自分にとっての神様だったり宇宙だったり…そういう存在がいて、この樹がそれを象徴してて…優しく、厳しく、そして大らかに見守ってくれてるのかなって感じさせてくれる空気感があります。
私、まったく「見える」とかの性質ではないですが、大山祇神社さん&生樹の御門はそんな私でも『パワー』をきちんと感じられる場所です
今年も御門をくぐらせて頂きました~感謝です
境内にある「雨乞いの樹」
雨の日の佇まいも、とても穏やかでした
晴れていたら、また境内をウロウロしてたのかしら
また、何かの節目できっとお詣りにくるような氣がします。
自分を生きる事の大切さを改めて思い出せて…そして楽しく嬉しい事がいっぱいの『小さな大冒険の旅』でした
お付き合い頂き、本当にありがとうございました