今日はさそり座の満月を迎えたんでしたね。
お天気が久々に良かったのと
先日、西条市のイベントに出店させて頂いた際に
ふと考えていた西条にある2社の神社さんに4月中で
お詣りをさせて頂こうと決めていたので行ってきました
まずご紹介させて頂くのは【石鎚神社】さんです
(お伺いした順番的には、こちらが後にはなるのですが…。もう1社さんは私が個人的に所縁を感じる場所ですので、また後ほど…)
駐車場に車をおいて、重厚感あふれる、まるで「お寺さん」のような山門へと……さあさあ、いざ参らん
山門の両サイドには、なんと「天狗さん」が
うんやはり石鎚さん(石鎚山、なんだけど地元民(愛媛県人)は「石鎚さん」って言ってるような感じですね
こちらの神社さん、やはり『修験』の神社さまなのでしょうかね。
ここまで登ってきて門をくぐってから少し歩くと、はるか向こうにも石段が~
…まあまぁ登ってきたつもりの私の認識が甘かった(笑)
すごく立派な木が…「石鎚神社のひのき」
それから…門をくぐったら、何だか空氣感が変わります
なんというかピシっとした空氣感というか。
色んな意味で『神社さんらしくない神社さん』と言いましょうか…。
先ほどお伺いした神社さんとはまた一線を画した感じです。
石の参道を登っていく途中に大石社があり、こちらにもお詣りしました。
猿田彦神さまなのですね。
鯉さん達も優雅に泳いでおります~
こちらのお池のそばに確か厳島社さまもありましたが、先にお詣りをされている方がいたので…今回はご遠慮しましたのです
何だかとってもキラキラしてる感じのお社でしたよ
御手水場も、荘厳な感じです~
いよいよ…ここから…ずいずいと上を目指して登りますっ
けっこう、かなりこの辺で身体が激しく重い~
うおお~息があがる~!
息苦しい~間違いなく本格的なダイエットが必要です(泣)
うえに上がると、西条平野が見渡せる~
そよ風が山と海の香り
海と田んぼと工場地帯がみえますの。
いよいよ…本殿への参拝です
ヽ(●´Д`●)ノ おおお~なんと荘厳なご神殿~
朱塗りが眩しい~
ナンカ凄いぞ~!!こう、雄大というか
石鎚さん(お山)と繋がったみたいな感じを覚えますね。
お大師さん(弘法大師様)も霊峰石鎚で修行したと言うし。
自分で祓の紙垂を使って祓い清めてから参拝をさせて頂きました。
こちらが石鎚神社さんのご朱印です
石鎚神社・本社のスタンプも別紙に押して下さいました
御手水場の側に、ご神水の場があって。ここが凄く清らかな…。
でもやっぱり「びしっと!」なキリリっとした氣が溢れてた感じです
奥にいらっしゃる行者さんの像が、もうね…何だろ…。
まるで生きてるみたいで「おぬしも修行せよ」みたいな
…上手く文章が書けなくて スミマセン
私、視えたりしないのでなんとなーく感じた事です~あはは
本殿や大石社の他にも歳徳神さまの方違社や
三倍神社さんのお社があり、こちらへもご挨拶~
背筋がピシっとするような石鎚神社さんの空氣が私に「喝!」を入れてくださったようにも思います
とても貴重な時間を過ごさせて頂きました
んでもって…参拝の後
『ご神水』で煎れた『ご神水コーヒー』を【せるふかふぇ(平仮名なのがカワイイ
】にて
ネスカフェのバリスタを自分で使って
ドリップコーヒーを煎れて、飲んできましたん
大人ですからもちろんブラックでね(笑)
バリスタのコーヒーだけど
まろやかで美味しいコーヒーでした
バリスタ見ながら、こないだあっという間に完売してしまったという『GACKTさんモデルのバリスタ、買いたかったな~』とか何とか…若干「物欲&よこしま」な事も色々と考えたりしてたけどね~
案内板にあったのは
ご祭神は石土毘古命(いわつちひこのみこと)だそうです。
(石鎚大神)
私の中で石鎚さんは厳しい修行の場という認識が強くて。
石鎚のお山には中学の頃、リーダー研修とやら(嫌々参加させられたやつ)で
鎖を使って登らされたんだけど…私、リタイアしたもんな~
怖くて登れなかったの(笑)
今は…自分なりの修行に励みたいと思います
長文を読んで頂き、ありがとうございました
~そして…伊曽乃神社さん編へと続きます~
お時間あれば、またお付き合い下さい