はて…京都の旅日記を書かずにずいぶん時間が経った氣が…
ヽ(;´Д`)ノ忘れないうちに急いで書いておかなきゃ~

はーい
お宿(ホテル)での朝ごはん風景からの~~

歌舞伎座でございまする~
※ただし、今回の旅は演目を観たわけではございません…市川海老蔵さんの源氏物語、観たかったなぁ

昼間の【花見小路】にて
夜もココにくるんだけどね…(笑)

ずいずい歩いて歩いて、八坂神社さまへ到着~
ヾ(@^(∞)^@)ノまりあ、ずっと八坂さんへ来てみたかったから感激~
しっかり参拝させて頂いた後は…


豊臣秀吉の正室だった『ねね』さまが暮らしていた
【高台寺】と【圓徳院(いんとくいん)】へ…。
「ねねの道」って可愛らしい名前の通り
風情ある小道を通って…。

いよいよ高台寺へと登ります。
結構ゆるい石段が続くのですが、生えている植物たちの氣か…とっても清浄で空氣がよかった。

私たちの行った時は丁度、秀吉公と、ねね様の木像を修復して、それを拝観できたという…まあなんとラッキーな時期でありました

開山堂と、千利休が考案して伏見のお城から移築したと言われるお茶室の「傘亭」と「時雨亭」の外観。
o(〃^▽^〃)oいや~もう「プチ歴女(※戦国時代&幕末限定)」まりあにとって、こういう歴史的建造物に触れられる機会は、ほんっとに「うはうは
」なのです

こちらは圓徳院のお庭。
とっても立派で、かつ風情ある…なんだか「ねね様」のお人柄がわかるような感じでした。

こちらは圓徳院内にあったお茶室。
Σ(・ω・ノ)ノなんとン百年前の『本物の』お茶室だそうです

…逆光で、不気味なアラフォーが写っていますが氣にしないでください
これは、お茶室の「にじりぐち」と言われる出入口。
ヽ(*'0'*)ツおおお~
これ大河(ドラマ)で見た事があるぅ~
こんなのにも、感動しつつ…。

(≡^∇^≡)美味しいお抹茶と、秀吉公ゆかりの「千成瓢箪(せんなりひょうたん)」を模したお茶菓子も頂き…歴史のロマンに触れて、感激感動の嵐~

急ぎ足の旅は続きます。
圓徳院を出て、京都護国神社へと向かいます。
坂本龍馬さんのお墓がある場所です。
ただし…あまりに時間がなかったのと体力の限界だったので(※龍馬さんのお墓は山の中にありまして…徒歩で登らないとたどり着けない場所なのです)龍馬さんのお墓には行ってません(笑)
そのかわり「霊山歴史館(幕末維新ミュージアム)」には行ってきました。
( ̄▽+ ̄*)むふむふ
「にわか歴女」まりあの血が騒ぎます
またいつか…ゆっくり訪れたい場所でした。

あとちょっと、残りの思い出ラストスパートは、また別記事にて…( ´艸`)

ヽ(;´Д`)ノ忘れないうちに急いで書いておかなきゃ~


はーい


歌舞伎座でございまする~

※ただし、今回の旅は演目を観たわけではございません…市川海老蔵さんの源氏物語、観たかったなぁ


昼間の【花見小路】にて


ずいずい歩いて歩いて、八坂神社さまへ到着~

ヾ(@^(∞)^@)ノまりあ、ずっと八坂さんへ来てみたかったから感激~

しっかり参拝させて頂いた後は…


豊臣秀吉の正室だった『ねね』さまが暮らしていた
【高台寺】と【圓徳院(いんとくいん)】へ…。
「ねねの道」って可愛らしい名前の通り
風情ある小道を通って…。

いよいよ高台寺へと登ります。
結構ゆるい石段が続くのですが、生えている植物たちの氣か…とっても清浄で空氣がよかった。

私たちの行った時は丁度、秀吉公と、ねね様の木像を修復して、それを拝観できたという…まあなんとラッキーな時期でありました


開山堂と、千利休が考案して伏見のお城から移築したと言われるお茶室の「傘亭」と「時雨亭」の外観。
o(〃^▽^〃)oいや~もう「プチ歴女(※戦国時代&幕末限定)」まりあにとって、こういう歴史的建造物に触れられる機会は、ほんっとに「うはうは



こちらは圓徳院のお庭。
とっても立派で、かつ風情ある…なんだか「ねね様」のお人柄がわかるような感じでした。

こちらは圓徳院内にあったお茶室。
Σ(・ω・ノ)ノなんとン百年前の『本物の』お茶室だそうです


…逆光で、不気味なアラフォーが写っていますが氣にしないでください

これは、お茶室の「にじりぐち」と言われる出入口。
ヽ(*'0'*)ツおおお~


こんなのにも、感動しつつ…。

(≡^∇^≡)美味しいお抹茶と、秀吉公ゆかりの「千成瓢箪(せんなりひょうたん)」を模したお茶菓子も頂き…歴史のロマンに触れて、感激感動の嵐~


急ぎ足の旅は続きます。
圓徳院を出て、京都護国神社へと向かいます。
坂本龍馬さんのお墓がある場所です。
ただし…あまりに時間がなかったのと体力の限界だったので(※龍馬さんのお墓は山の中にありまして…徒歩で登らないとたどり着けない場所なのです)龍馬さんのお墓には行ってません(笑)
そのかわり「霊山歴史館(幕末維新ミュージアム)」には行ってきました。
( ̄▽+ ̄*)むふむふ


またいつか…ゆっくり訪れたい場所でした。

あとちょっと、残りの思い出ラストスパートは、また別記事にて…( ´艸`)
