池田先生との座談会 | きらり~発達障害と共に成長する家族の会~

きらり~発達障害と共に成長する家族の会~

2012年3月に東京都武蔵村山市で発足した会です。タイトル通り、本人も兄弟もパパもママも家族が発達障害を通じて色々成長していけますように・・・発達の凸凹に悩んだりもするけれど、将来何か1つ「きらっと」輝ける何かを見つけてほしい・・・そんな願いを込めています。

みなみの学園学習教室の池田美保先生をお招きして、座談会を行いました。

参加は、10名。

事前に先生からのアンケートがあり、きらりのメンバーが関心を持っていることについてお話ができるよう、入念に準備してくださいました。

座談会は、初めてお会いする先生との少し緊張した雰囲気で始まりました。

まず、先生はある本の一節を朗読されました。

何もしてくれなくてもいい、ただいてくれるだけでいい、とだれかに言いたいときがある。・・・だた横にいるだけで他人の力になれることがある。・・・

から始まるその本は、鷲田清一さん著の「大事なものは見えにくい」というもの。


先生いわく、子どもの発していない“ことば”を感じてほしい、と。

また、薬の最新情報、学校の情報、発達障害の人が学習する際にどのような特性があり、それをどのようにサポートしていくかについて、お話してくださいました。

また、不登校について
原因は複合的なものだし、探っても、どうこうするのは難しい。
今は、学校に行くエネルギーが十分ないだけ。
エネルギーがたまれば、必ず行ける。
今は、いろんなものを乗り越える経験であり、悪いことをしているわけではない。


そして、最後には、こんなメッセージ。

子どものいいところをたくさん挙げられるようにしてください。
人間は多面体。美しい面が必ずある。




参加者の感想を以下に載せます。

-------------------------------------------------------

薬の最新事情はなかなか分かりやすい説明を聞ける機会がないので、非常にタメになりました。
また、子どもが学習面でつまずくポイントが良くわかりました。
当事者の方が役を演じるというのが印象的で、我が子のことを思い起こして泣きそうになってしまいました。
息子は低学年の頃は、不適切な行動が多かったのですが、周りを観察して模倣することで、クラスで浮かないスキルを身につけてきました。
これからもそうやって見よう見真似で演じて行くのでしょうが、四年生になって、周りの精神的な成長に追いつけなくて苦しんでいます。
息子のようなタイプに合った良い学校があると良いのですが。

-------------------------------------------------------  

勉強会、ありがとうございました。
理解されて実際に関わっておられる方のお話はとてもためになりました。
もっとお話を聞いてみたいです。

-------------------------------------------------------                                

池田先生の会、とてもよかったです。もっともっとお話を聞きたくなりました。
また是非、池田先生の座談会お願いしたいです。

-------------------------------------------------------

子供たちの困っていること、そして、それをサポートする側、前向きになれるお話しでした。
ありがとうございました。

-------------------------------------------------------

先生の話はとてもよかったです。
私の考え方と合っていて嬉しかったです。
毎日息子に向き合う私にとって、先生が伝えたかったことは、その通りです。
子供の話をよく聞いて、話していない部分(様子・行動)までも受け入れて、親として自分の子供の専門家になるぐらいまでに観察すること。
そして子供と関わる方々に子供の特徴を細かいところまで伝えることは、大切だと思います。

学習の方では、無理のない範囲で算数と国語を重視して進ませること。
成長の遅い子でも将来の可能性を開くために。

進路について、中学生を持つ親として不安がありますが、一つのことが伝わりました:
「子供本人が、”こんなところだったら、がんばれそう”と思う学校なら、親が思っているよりも、うまくいきます」。

課題は、まず、その子供に合った環境を見つけること、そして、本人が決意できるように、上手に促すことですね。

最後に時間が足りなかったのですが、先生は「子供のいいところを探してほしい」とおっしゃいました。
私の目でみると、観察するうちにそんな「いいところ」は必ずあります、どんな子でも。

また、先生との座談会を歓迎します。

-------------------------------------------------------

この会の後、私はとても気持ちが楽になりました。
子どもに寄り添うことは、とても難しいこと。
目に見える成果以上に、目に見えない大事なことを分かっているつもりでも、やはり行動は難しいものですね。

先生のお言葉に、たくさんの感動・気づき・考えさせられることなどなどありました。
前向きに、自分のことも認めつつ、進んでいける気持ちになりました。
先生の大ファンになりました。またお話をお聞きしたいです。

-------------------------------------------------------

池田美保先生のプロフィール:
東京学芸大学数学科卒業。公立中学校および私立中学・高等学校数校にて数学科の教師として勤務し、平成19年度末に退職。生徒指導主事や「心の教室」を担当するなど、生徒のカウンセリングや問題行動への対応について豊富な経験を持つ。日本LD学会正会員。特別支援教育士(S.E.N.S)。

みなみの学園学習教室のURLはこちらです。
http://www.minaminogakuen.jp/index.html