より詳しい内容がわかりました


口腔アレルギー症候群・ラテックスフルーツ症候群の診断・治療

花粉症の人がフルーツ、野菜、ナッツなどを食べた時に、口の中や唇の違和感やしびれ、顔面の腫れ、呼吸困難感が出現する病気で、ラテックスを含んだゴムゴムでも同様の症状を起こすので、合わせて口腔アレルギー症候群・ラテックスフルーツ症候群と呼ばれています。
花粉症を起こすタンパク質成分(アレルゲン)とこれらの植物由来の食物に含まれるタンパク質の構造が一部共通しているために、口の中でアレルギー反応が起きることで発症します。
症状が頻繁に出る時には、誘因となる食物を可能な限り避けることと、アレルギー反応が起きるのを抑える薬をしばらく定期的に服用することが必要になります。

どんな病気?

花粉症の人がフルーツ、野菜、ナッツなどを食べた時に、およそ15分以内に直接触れた口の中や唇の粘膜が腫れて違和感やしびれを自覚し、さらに顔が浮腫んだり、じんま疹、腹痛、ひどい場合には喉が詰まる感じ、呼吸困難などを生じることがあります。
同時に眼や鼻に花粉症類似の症状も出現し、激しい場合には気管支喘息発作やアナフィラキシーショックをひきこすこともあり得ます。
このような病態を口腔アレルギー症候群(Oral allergy syndrome:OAS)と呼んでいます。

OASの患者さんは、ラテックスゴムにもかぶれることが多いので、別名ラテックスフルーツ症候群とも呼ばれています。
どうして起きるの?

花粉症をひきおこす原因となるタンパク質(アレルゲン)、特にシラカバ花粉などに含まれるアレルゲンの構造が、フルーツや野菜、ナッツなどの植物性の食物に含まれるタンパク質の構造と共通しているために、食物を摂取すると口腔内でアレルギー反応が生じ生じてしまう結果症状を引き起こします。

症状を誘発しやすいフルーツには、リンゴ・キウイ・モモ・メロン・サクランボ・マンゴー・グレープフルーツなどがあります。
野菜では、セロリ、ニンジン、トマト、ジャガイモ、ナッツ類では、アーモンド、ピーナッツ、クルミ、ココナッツ、ヘーゼルナッツなどが同様の症状を引き起こしやすいとされています。
天然ゴムに含まれるラテックスも同様のアレルゲンとしての共通性があります。ラテックスを含んだ手袋を着けた術者に患者さんが手術を受けると、手袋に触られた部分の粘膜粘膜が浮腫んでしまう危険があります。

どうしてわかるの?

すでに花粉症と診断されている人が該当する果物・野菜を食べてこれらの症状が誘発された場合には、臨床的にOASと診断さOASと診断されます。
さらに、血液中の免疫グロブリンE(IgE)抗体や皮膚反応などで原因のアレルゲンを確認できることもあります。ただ、検査で陽性に出ればより診断が確かにはなりますが、血液検査では必ずしも陽性に出ないことも原因、誘因となる食物の摂取を可能な限り避けることが基本です。特に、症状が頻繁に出る時期には、これに加えて、アレルギー反応が起きるのを抑える薬(抗アレルギー薬)をしばらく定期的に服用することが必要になります。
症状が出現した時には、直ちに抗ヒスタミン薬や副腎皮質ステロイド薬を服用して、症状が短時間で進行してゆくのを少しでも抑えるようにします。軽症であればこの対応で症状は1時間以内に治まりますが、なおらずに進行してゆく場合、あるいは当初から喉の狭窄感や喘息発作、ショックなどの激しい症状が出現した場合には、総合病院の救急外来を受診してステロイド薬の点滴治療を受ける必要があります。