今日は半夏生 暦の上のイベントではありますが

関西ではタコを食べる習慣があることから スーパーでは たこ タコ たこ
〃(´。`)ミ

(半夏生とゆう花もあります。)

とゆうわけで昼ご飯はタコメシ。

千切りしょうがと大葉が利いていて夏の炊き込みご飯といった感じ、

美味しく頂きました。

(タコメシとタコライスは同じだと思っていた、つい最近まで…)




【半夏生

半夏生(はんげしょう)は雑節の一つで、半夏(烏柄杓)という薬草が生えるころ(ハンゲショウ(カタシログサ)という草の葉が名前の通り半分白くなって化粧しているようになるころとも)。
七十二候の一つ「半夏生」(はんげしょうず)から作られた暦日で、かつては夏至から数えて11日目としていたが、現在では天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日となっている。毎年7月2日頃にあたる。
農家にとっては大事な節目の日で、この日までに農作業を終え、この日から5日間は休みとする地方もある。この日は天から毒気が降ると言われ、井戸に蓋をして毒気を防いだり、この日に採った野菜は食べてはいけないとされたりした。また地方によってはハンゲという妖怪が徘徊するとされ、この時期に農作業を行う事に対する戒めともなっている。
関西ではこの日に蛸を、讃岐では饂飩を、福井県では大野市などで焼き鯖を食べる習慣がある。】

乳癌&壮絶人生-花空風-Image1518.jpg
乳癌&壮絶人生-花空風-hanges1.jpg