この前の土曜日に、
井川先生の第2回目の講座がありました♪
この前日、半泣きになりながら、
夜中の12時過ぎにベース塗りをしていた私。
8月31日の子供の宿題状態。
(あの子供にして、この親あり)
あ、でも当日、
教室が始まる前にベースを塗っておられた
つわものもいましたけどね(笑)。
(Uさんのこと書いちゃった、ごめんヽ(^。^)ノ)
考えてみると、
1回目の講座から、筆を持つ時間がなかったんだ~って、
改めて日々のバタバタを実感。
ゴールデンウィークが過ぎたら、
平常運転になると思っていたけど、
気づけばもう6月じゃん。
そうこうしているうちに夏休みだよ~~。
2010年になって半年近くたつのに、
あたし、何にもしてないよ。
月日の経つ早さがすごすぎ~~~(@_@;)
=====
さて、講座。
今回は慣れもあってか、
ちょっとゆったりした感じでできました(*^_^*)
あ、だからといって、
上手には描けてないんですけどね。
みなさんお上手だから、焦ります~~!
途中、あまりの汚さに、
「先生ーっ! 汚いんですけどぉ~!」とヘルプを出して、
井川先生にかなりお直しをしていただきました。
トールの教室の先生をするってことは、
手順を教えるよりも、
生徒さんの失敗を直す技術が重要なポイントだと思うのよね~。
先生に直してもらっている私が、
生徒さんのものを直せるわけないじゃん(-"-)
精進あるのみですね。がんばります。
お昼は先生と生徒さん何名かでランチに行きました~。
ランチタイムは、みなさん、母の顔。
高校や大学進学の話で盛り上がりました。勉強になりますヾ(_ _。)
こちらは前回、途中で終わっていたものです~。
なんとか完成できました。
あとは枠を塗って完成! なんですが、
それがなかなかできない私です。
周りのきらきら光る波波しているものは、
エンボス加工というものです。
エンボスしたいところにメデュウムを塗って、
その上にさらさらと粉を撒きます。
で、板を動かして、
メデュウムを塗っていない部分の粉を落とすと、
メデュウムを塗った個所にだけ、粉がくっつきます。
子供のときやった砂絵みたいでした( ̄∇ ̄)b
で、その粉の部分をエンボスヒーターという
ドライヤーみたいなもので温風をあると、
粉が溶けて、
素敵な装飾ができるというものです。
こんな粉を考えた人、すごいわ~~。
完成した証に、
先生が作品の裏にサインをしてくださいます♪
このサインは作品の出来不出来とは関係ないんだけど、
(ティーチングフリーOKのサインだそうで)
「合格♪」と言われたようで、一安心(*^_^*)
そして並行して、こちらの2つ目の作品も進めました。
トールというより、
今はやりのデコラージュ色の強い作品です。
カードやらレースペーパー、
布を木工ボンドで貼りました。
こちらもまだ未完成。
第3回目の講座で続きをやります~。
第3回目の講座のウッドです。
大きさをわかってもらえるように、インクを並べてみました。
立派な素材だわ~~。
サイドには取っ手もついていて高級感ありあり。
お値段もそれなり・・・(^_^;)
自分で買うには勇気のいる素材。
こういうときにしか買えないけど、
ありきたりな素材ばかりが家に並ぶより、いいかも♪
ふたは下のかごとはくっついていなくて、
乗せてはめるタイプです。
はい、お約束。
ウッドが入っていた段ボールを調べるミュウです。
リンはウッドの方のにおいをかいで、調べていました(笑)。
次回の作品もかわいいのよね~~!
でもとってもむずかしそうーっ!!
ついていけるかちょっと不安です(^_^;)